第27回 柔道整復師国家試験問題 [ 午前 ] (61~120)
問題61 ペプチドホルモンの細胞内から細胞外への移動形式はどれか。
1.共輸送
2.単純拡散
3.促通拡散
4.開⼝分泌
問題62 ⾎液中で最も多いのはどれか。
1.⾚⾎球
2.⾎⼩板
3.リンパ球
4.顆粒⽩⾎球
問題63 吸息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧の組合せで正しいのはどれか。
1.肺胞内圧が陽圧 ─── 胸膜腔内圧が陽圧
2.肺胞内圧が陽圧 ─── 胸膜腔内圧が陰圧
3.肺胞内圧が陰圧 ─── 胸膜腔内圧が陽圧
4.肺胞内圧が陰圧 ─── 胸膜腔内圧が陰圧
問題64 閉塞性換気障害で低下するのはどれか。
1.1秒率
2.肺活量
3.残気量
4.気道抵抗
問題65 中性脂肪の構成成分はどれか。
1.アデノシン
2.アミノ酸
3.グリコーゲン
4.グリセロール
問題66 ⽔溶性ビタミンはどれか。
1.ビタミンA
2.ビタミンB1
3.ビタミンD
4.ビタミンK
問題67 電⼦伝達系で最終的に産⽣されるのはどれか。
1.⽔
2.脂肪酸
3.アンモニア
4.ピルビン酸
問題68 膵液に含まれる重炭酸塩の役割はどれか。
1.脂肪の乳化
2.胃酸の中和
3.胆汁分泌の促進
4.ペプシノーゲンの活性化
問題69 消化管からそのまま吸収されるのはどれか。
1.グルコース
2.蛋⽩質
3.中性脂肪
4.デンプン
問題70 ⾎漿膠質浸透圧への影響が⼤きいのはどれか。
1.アルブミン
2.グルコース
3.グロブリン
4.ナトリウム
問題71 体温調節中枢の設定温度が上昇したときに⽣じるのはどれか。
1.解熱
2.発汗
3.ふるえ
4.⽪膚⾎管の拡張
問題72 視床下部に存在するのはどれか。
1.嚥下中枢
2.⾔語中枢
3.呼吸中枢
4.摂⾷中枢
問題73 量の⽐較で正しいのはどれか。
1.⽷球体ろ過量>腎⾎漿流量>尿量
2.⽷球体ろ過量>尿量>腎⾎漿流量
3.腎⾎漿流量>⽷球体ろ過量>尿量
4.腎⾎漿流量>尿量>⽷球体ろ過量
問題74 成⻑ホルモンの分泌を増加させるのはどれか。2つ選べ。
1.運動
2.摂⾷
3.睡眠
4.飲⽔
問題75 下垂体で合成されるホルモンはどれか。
1.アドレナリン
2.オキシトシン
3.甲状腺刺激ホルモン
4.コルチゾール
問題76 上⽪⼩体ホルモンの作⽤で正しいのはどれか。
1.⾻吸収を増加させる。
2.ビタミンDを不活化する。
3.腎臓からのカルシウムイオン排泄を増加させる。
4.消化管からのカルシウムイオン吸収を低下させる。
問題77 副交感神経系の活性化で⽣じるのはどれか。
1.散瞳
2.唾液分泌の抑制
3.⼼拍数の減少
4.腸管運動の抑制
問題78 ⼤脳基底核の障害で認められるのはどれか。
1.企図振戦
2.推尺障害
3.筋緊張異常
4.バビンスキー反射
問題79 脊髄反射はどれか。
1.頸反射
2.屈曲反射
3.⽴ち直り反射
4.前庭迷路反射
問題80 ⾻格筋I型筋線維の特徴はどれか。
1.収縮が速い。
2.筋疲労しにくい。
3.ミオグロビンが少ない。
4.ミトコンドリアが少ない。
問題81 ⾻格筋の収縮時にカルシウムイオンが結合するのはどれか。
1.アクチン
2.ミオシン
3.トロポニン
4.トロポミオシン
問題82 誘発筋電図におけるH波で正しいのはどれか。
1.脊髄を介して発⽣する。
2.M波より短い潜時で発⽣する。
3.筋を電気刺激することで発⽣する。
4.α運動神経を電気刺激することで発⽣する。
問題83 頭部の直線加速度を感知するのはどれか。
1.蝸⽜
2.⽿⽯器
3.⽿⼩⾻
4.半規管
問題84 卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか。
1.精⼦形成を促進する。
2.視床下部で合成される。
3.ライデイッヒ細胞に作⽤する。
4.アンドロゲン合成を促進する。
問題85 妊娠初期に分泌が最⼤となるのはどれか。
1.エストロゲン
2.プロラクチン
3.プロゲステロン
4.ヒト絨⽑性性腺刺激ホルモン
問題86 ⾻格筋の最も⼩さい構造はどれか。
1.筋原線維
2.筋線維
3.筋束
4.筋フィラメント
問題87 脊椎とその数の組合せで正しいのはどれか。
1. 頸椎 ─── 8
2. 胸椎 ─── 11
3. 腰椎 ─── 4
4. 仙椎 ─── 5
問題88 随意運動の発現で正しいのはどれか。
1.運動への動機づけは⼤脳連合野が担う。
2.⼤脳辺縁系からの信号は⼤脳感覚野に伝達される。
3.⼤脳運動野からの運動指令は基底核に伝達される。
4.⼩脳には運動のフィードバック調節機能がある。
問題89 胸鎖乳突筋で正しいのはどれか。
1.両側同時に収縮することはない。
2.右側の収縮で頭部は左側に回旋する。
3.左側の収縮で頚部は右側に側屈する。
4.呼吸運動に作⽤しない。
問題90 後腹壁を形成するのはどれか。
1.腹直筋
2.外腹斜筋
3.内腹斜筋
4.腰⽅形筋
問題91 ⼤腿⾻に起始があるのはどれか。
1.⻑腓⾻筋
2.短腓⾻筋
3.腓腹筋
4.ヒラメ筋
問題92 ⽴位姿勢の安定性が良いのはどれか。
1.重⼼の位置が⾼い。
2.⽀持基底の⾯積が狭い。
3.重⼼線が⽀持基底の辺縁に近い。
4.接触⾯との摩擦抵抗が⼤きい。
問題93 ニューロンの髄鞘形成が遅いのはどれか。
1.運動神経根
2.⼩脳
3.錐体路
4.⼤脳交連
問題94 乳幼児の運動と初めて可能となる時期の組合せで誤っているのはどれか。
1.頭位保持 ─── 6か⽉
2.つかまり⽴ち ─── 8か⽉
3.独り歩き ─── 1歳
4.スキップ ─── 5歳
問題95 床反⼒で正しいのはどれか。
1.垂直分⼒は歩⾏周期で2つの主峰を持つ。
2.前後分⼒は踵接地で前向きに働く。
3.側⽅分⼒は⽚脚⽀持期の間は外向きに働く。
4.垂直分⼒は下向きに働くことが多い。
問題96 男性より⼥性に多い疾患はどれか。
1.⾎友病
2.甲状腺癌
3.⼼筋梗塞
4.肺癌
問題97 内因と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1.乳幼児期 ─── 肝細胞癌
2.⼥性 ─── 全⾝性エリテマトーデス
3.⽇本⼈ ─── 前⽴腺癌
4.成⻑ホルモンの異常分泌 ─── クッシング(Cushing)病
問題98 真菌感染症はどれか。
1.梅毒
2.アメーバ⾚痢
3.ツツガムシ病
4.ニューモシスチス肺炎
問題99 アルコール性肝障害でみられる病変はどれか。
1.アミロイド変性
2.フィブリノイド変性
3.脂肪変性
4.糖原変性
問題100 死の判定基準のうち脳死の基準のみに含まれるのはどれか。
1.呼吸の停⽌
2.⼼⾳の停⽌
3.瞳孔反射の消失
4.平坦脳波
問題101 ⾨脈圧亢進に続発する徴候で誤っているのはどれか。
1.腹⽔
2.脾腫
3.肝硬変
4.⾷道静脈瘤
問題102 静脈⾎栓塞栓症における塞栓部位はどれか。
1.⾨脈
2.腎静脈
3.冠状動脈
4.肺動脈
問題103 フィラリア症でみられる浮腫の成因はどれか。
1.⾎管透過性の充進
2.⽑細⾎管圧の上昇
3.膠質浸透圧の低下
4.リンパ管の閉塞
問題104 後天性の免疫不全はどれか。
1.重症複合型免疫不全症
2.デイジョージ(DiGeorge)症候群
3.伴性無ガンマグロブリン⾎症
4.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症
問題105 アレルギー反応で正しい組合せはどれか。
1.Rh⾎液型不適合胎児⾚芽球症 ─── I型
2.気管⽀喘息 ─── Ⅱ型
3.バセドウ(Basedow)病 ─── Ⅲ型
4.ツベルクリン反応 ─── Ⅳ型
問題106 ⼥性ホルモンの影響を受ける悪性腫瘍はどれか。2つ選べ。
1.乳癌
2.肝癌
3.⼦宮内膜癌
4.悪性⿊⾊腫
問題107 常染⾊体劣性遺伝形式をとるのはどれか。
1.マルファン(Marfan)症候群
2.デュシェンヌ(Duchenne)型筋ジストロフイー
3.ゴーシェ(Gaucher)病
4.クラインフェルター(Klinefelter)症候群
問題108 催奇形因⼦の説明で正しいのはどれか。
1.妊娠3か⽉以降の⾵疹感染で胎児奇形発⽣率が⾼くなる。
2.妊婦は低線量放射線曝露でも避けるべきである。
3.妊娠後期の⺟体のショック、出⾎、貧⾎は催奇形因⼦である。
4.胎児は薬剤など化学物質に対する感受性が低い。
問題109 環境要因で正しい組合せはどれか。
1.⽂化的要因 ─── 識字率
2.化学的要因 ─── ⼯場の騒⾳
3.⽣物的要因 ─── 職場の⼈間関係
4.物理的要因 ─── 空気中の⼀酸化炭素濃度
問題110 地域保健活動の進め⽅で正しいのはどれか。
1.費⽤は考慮しない。
2.PDCAのサイクルを意識して進める。
3.産業保健の対象者とは重複しない。
4.法律に基づき対象者を強制的に参加させる。
問題111 平成28年の学校保健統計調査で児童の被患率がう⻭に次いで⾼いのはどれか。
1.喘息
2.肥満傾向
3.胸郭・脊柱異常
4.裸眼視⼒1.0未満
問題112 労働災害で正しいのはどれか。
1.死亡災害は増加している。
2.休業4⽇未満は補償されない。
3.疲労と労働災害の発⽣は関係がない。
4.精神障害による認定件数は増加している。
問題113 新規に⼈⼯透析を導⼊する原因となる疾患で最も多いのはどれか。
1.糖尿病
2.肥満症
3.⾼⾎圧症
4.脂質異常症
問題114 介護保険の要⽀援2で利⽤できるサービスはどれか。
1.居宅サービス
2.施設サービス
3.介護予防サービス
4.地域密着型サービス
問題115 平成28年の⾷中毒統計において、発⽣件数の多い原因はどれか。2つ選べ。
1.サルモネラ菌
2.ノロウイルス
3.ボツリヌス菌
4.カンピロバクター
問題116 平成26年の患者調査における我が国の精神障害者の統計で正しいのはどれか。
1.総患者数は約200万⼈である。
2,外来受療率で最も⾼いのは気分障害である。
3.外来患者数は20年前に⽐べ減少傾向にある。
4.⼊院受療率で最も⾼いのはアルツハイマー(Alzheimer)病を含めた認知症である。
問題117 我が国の医療保険制度で誤っているのはどれか。
1.医療保険の制度は国⺠皆保険である。
2.医療給付は原則、現⾦給付の形をとる。
3.保険料に財源を求める社会保険⽅式である。
4.健康保険組合、共済組合などを保険者と呼ぶ。
問題118 感染経路と感染症の組合せで正しいのはどれか。
1.空気感染 ─── インフルエンザ
2.産道感染 ─── 先天性⾵疹症候群
3.接触感染 ─── 梅毒
4.⾶沫感染 ─── ⿇疹
問題119 ⾦属器具に使⽤できない消毒薬はどれか。
1.グルタラール
2.次亜塩素酸ナトリウム
3.消毒⽤エタノール
4.クロルヘキシジン
問題120 ⼤気汚染物質として環境基準が定められているのはどれか。
1.酸素
2.窒素
3.⼆酸化炭素
4.浮遊粒⼦状物質
第27回 柔道整復師国家試験問題 午前(61~120)
解答
問61 | 問62 | 問63 | 問64 | 問65 |
4 | 1 | 4 | 1 | 4 |
問66 | 問67 | 問68 | 問69 | 問70 |
2 | 1 | 2 | 1 | 1 |
問71 | 問72 | 問73 | 問74 | 問75 |
3 | 4 | 3 | 1.3 | 3 |
問76 | 問77 | 問78 | 問79 | 問80 |
1 | 3 | 3 | 2 | 2 |
問81 | 問82 | 問83 | 問84 | 問85 |
3 | 1 | 2 | 1 | 4 |
問86 | 問87 | 問88 | 問89 | 問90 |
4 | 4 | 4 | 2 | 4 |
問91 | 問92 | 問93 | 問94 | 問95 |
3 | 4 | 4 | 1 | 1 |
問96 | 問97 | 問98 | 問99 | 問100 |
2 | 2 | 4 | 3 | 4 |
問101 | 問102 | 問103 | 問104 | 問105 |
3 | 4 | 4 | 4 | 4 |
問106 | 問107 | 問108 | 問109 | 問110 |
1.3 | 3 | 2 | 1 | 2 |
問111 | 問112 | 問113 | 問114 | 問115 |
4 | 4 | 1 | 3 | 2.4 |
問116 | 問117 | 問118 | 問119 | 問120 |
2 | 2 | 3 | 2 | 4 |