第25回 柔道整復師国家試験問題 [ 柔道整復理論 ]
問題 186 タナ障害が発生しやすいのはどれか。
- 膝蓋上滑膜ヒダ
- 膝蓋下滑膜ヒダ
- 膝蓋内側滑膜ヒダ
- 膝蓋外側滑膜ヒダ
問題 187 ベネット(Bennett)損傷でみられないのはどれか。
- 肩関節の外旋可動域が減少する。
- 肩関節の外転・外旋で疼痛を生じる。
- 肩関節後方に圧痛がある。
- 投球時のコッキング期に疼痛を訴える。
問題 188 疲労骨折で正しいのはどれか。
- 主症状は患部の疼痛である。
- 病的状態が基盤に存在する。
- 1回の外力でも発生し得る。
- 上肢骨の発生頻度が高い。
問題 189 骨損傷における急性塑性変形で正しいのはどれか。
- 小児の長管骨にみられる。
- 骨挫傷が原因である。
- 骨軸に平行な骨折線を認める。
- 骨の海綿質部分に発生する。
問題 190 骨折の治癒機序で正しいのはどれか。
- 軟骨内骨化 → 血腫形成 → 結合織内骨化 → リモデリング
- 血腫形成 → 結合織内骨化 → 軟骨内骨化 → リモデリング
- 結合織内骨化 → 軟骨内骨化 → 血腫形成 → リモデリング
- 血腫形成 → 軟骨内骨化 → 結合織内骨化 → リモデリング
問題 191 脱臼で誤っている組み合わせはどれか。
- 肩鎖関節上方脱臼・・・・・・肩鎖靱帯損傷
- 肩関節烏口下脱臼・・・・・・バンカート損傷
- 肘関節後方脱臼・・・・・・・関節包後面断裂
- 示指MP関節脱臼・・・・・・・掌側版断裂
問題 192 誤っている組み合わせはどれか。
- 手根管症候群・・・・・・・・・・・正中神経
- 肘部管症候群・・・・・・・・・・・尺骨神経
- 円回内筋症候群・・・・・・・・・・橈骨神経
- ギヨン(Guyon)管症候群・・・・・・尺骨神経
問題 193 初期評価でないのはどれか。
- 業務範囲であるかどうかの判断
- 患者が自己管理するための助言
- クリティカルパスに沿った説明
- 治癒に至る治療プログラムの設定
問題 194 受傷1週間以内に行う指導管理で正しい組み合わせはどれか。
- 上腕骨顆上骨折・・・・・・疼痛増強時には患部を十分冷却させる。
- 橈骨遠位端骨折・・・・・・手指の自動運動を積極的に行わせる。
- アキレス腱断裂・・・・・・固定状態での患肢荷重訓練をさせる。
- 前距腓靱帯損傷・・・・・・就寝時に踵部を床に接地させる。
問題 195 胸腰椎移行部圧迫骨折で誤っているのはどれか。
- 脊柱屈曲位でしりもちをつき発生する。
- 受傷椎高位に一致する帯状痛がみられる。
- 腹部膨満感を訴える。
- 脊髄損傷を合併しやすい。
問題 196 セイヤー絆創膏固定法で正しいのはどれか。
- 第Ⅰ帯は患肢を挙上させて下方転位を防止する。
- 第Ⅱ帯は肩を外方に引き鎖骨の短縮転位を防止する。
- 第Ⅲ帯は前腕の重量で骨折部に圧迫力を加える。
- 第Ⅳ帯は上腕を固定し患部の動揺性を防止する。
問題 197 介達外力によって発生する肩甲骨骨折の部位はどれか。
- 関節窩
- 体部
- 肩峰
- 下角
問題 198 肩関節前方脱臼に合併する上腕骨の陥没部位で正しいのはどれか。
- 前内方
- 前外方
- 後内方
- 後外方
問題 199 患者をベッド上で腹臥位とし、患側上肢をベッドの端から下垂させ、重りをつけて牽引し自然整復させる肩関節前方脱臼の整復法はどれか。
- スティムソン法
- ヒポクラテス法
- ミルヒ法
- モーテ法
問題 200 上腕骨骨幹部三角筋付着部より遠位部の骨折で正しいのはどれか。
- 近位骨片・・・・・・内方転位
- 遠位骨片・・・・・・外上方転位
- 近位骨片・・・・・・前外方転位
- 遠位骨片・・・・・・後下方転位
問題 201 ソルター・ハリス分類で上腕骨外顆骨折が該当するのはどれか。
- Ⅰ型
- Ⅱ型
- Ⅲ型
- IV型
問題 202 橈骨近位端骨折に合併しにくいのはどれか。
- 上腕骨内顆骨折
- 上腕骨小頭骨折
- 肘頭骨折
- 前腕両骨後方脱臼
問題 203 正しい組み合わせはどれか。
- 尺骨骨幹部骨折・・・・・過外反肘形成
- 橈骨遠位端骨折・・・・・過内反肘形成
- 中手骨頚部骨折・・・・・ナックルパート変化
- 末節骨骨折・・・・・・・ロッキングフィンガー変化
問題 204 第3中手骨長軸に沿った軸圧痛をみるのはどれか。
- 月状骨骨折
- 三角骨骨折
- 小菱形骨骨折
- 有鉤骨鉤骨折
問題 205 骨片転位で正しい組み合わせはどれか。
- 肩甲骨上角骨折・・・・上内方
- 上腕骨内顆骨折・・・・後上方
- 腸骨翼単独骨折・・・・下後方
- 脛骨外顆骨折・・・・・上前方
問題 206 下肢骨折で正しい組み合わせはどれか。
- 下腿骨三果部骨折・・・・・コットン(Cotton)骨折
- 膝蓋骨骨折・・・・・・・・マルゲーニュ(Malgaigne)骨折
- 脛骨粗面裂離骨折・・・・・ジョーンズ(Jones)骨折
- 脛骨骨幹部骨折・・・・・・ポット(Pott)骨折
問題 207 裂離骨折で正しい組み合わせはどれか。
- 恥骨下枝・・・・・仙結節靱帯
- 腓骨頭・・・・・・短腓骨筋
- 脛骨内果・・・・・三角靱帯
- 踵骨・・・・・・・後脛骨筋
問題 208 下肢骨折で正しい組み合わせはどれか。
- 大腿骨大転子骨折・・・・・・・・・・ルドロフ症候
- 大腿骨内側側副靱帯付着部骨折・・・・内反ストレステスト陽性
- 脛骨顆間隆起骨折・・・・・・・・・・前方引き出しテスト陽性
- 中間楔状骨骨折・・・・・・・・・・・ナウマン症候
問題 209 股関節脱臼で誤っているのはどれか。
- 介達外力により発生することが多い。
- 後方脱臼が大半を占める。
- 大腿骨頭靱帯の断裂がみられる。
- 寛骨臼縁の骨折を伴うものを中心性脱臼という。
問題 210 外傷性膝関節脱臼で正しいのはどれか。
- 後方脱臼がもっとも多く発生する。
- ダッシュボード損傷で前方脱臼が発生する。
- 膝側副靱帯損傷を合併することはない。
- 足背動脈の拍動の消失・減弱に注意する。
問題 211 脱臼と症状の組合せで誤っているのはどれか。
- 膝関節前方脱臼―――――――膝関節伸展位
- ショパール関節外側脱臼―――内反足様変形
- リスフラン関節背側脱臼―――尖足位変形
- 第1趾背側脱臼――――――Z字型変形
問題 212 外傷性顎関節捻挫と鑑別を要する顎関節症はどれか。
- Ⅰ型
- Ⅱ型
- Ⅲ型
- Ⅳ型
問題 213 肋間筋損傷の特徴的な所見はどこか。
- 介達痛
- 腫 脹
- 内出血
- 運動痛
問題 214 胸骨骨折で多いのはどれか。
- 縦骨折
- 横骨折
- 斜骨折
- 複合骨折
問題 215 関連痛で正しい組合せはどれか。
- 上腕骨外側上顆炎――――――示指伸筋
- 上腕骨内側上顆炎――――――尺側手根屈筋
- ステナー損傷――――――――母指対立筋
- ばね指―――――――――――短母指屈筋
問題 216 成人で発症するのはどれか。
- パンナー(Panner)病
- キーンベック(Kienbock)病
- フライバーグ(Freiberg)病
- セーバー(Sever)病
問題 217 非外傷性腓骨筋腱脱臼で誤っているのはどれか。
- 足関節の内返しで発生する。
- 長腓骨筋腱が外果の前方へ移動する。
- 上腓骨筋支帯の欠損がある。
- 腓骨筋腱溝の形成不全がある。
問題 218 足関節内返し強制による前距腓靭帯損傷で正しいのはどれか。
- 疼痛や腫脹の程度と損傷程度は比例する。
- 足関節底屈位に比べ足関節直角位での内反強制で疼痛が増強する。
- 外果と第5中足骨基部を結ぶ線の中点から2横指前方に圧痛がみられる。
- 重症例では距骨の前方引き出し症状が見られる。
問題 219 下腿骨疲労骨折で難治なのはどれか。
- a
- b
- c
- d
問題 220 ラウゲ・ハンセン分類で誤っているのはどれか。
- 回内・外転損傷
- 回外・内転損傷
- 回内・外旋損傷
- 回外・内旋損傷
問題 221 30歳の男性。災害現場で意識なく倒れているところを発見された。顔面蒼白、冷汗、脈拍減弱を認めた。搬送に備え、とるべき適切な体位はどれか。
- a
- b
- c
- d
問題 222 75歳の女性。自宅の庭で転倒し受傷した。来所時左肩周辺の疼痛を訴え、上肢の挙上不能であった。なお、骨粗鬆症により円背がみられる。単純エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。治療方針で適切なのはどれか。2つ選べ。

- 積極的に徒手整復を行う。
- 4週間程度は患肢を体幹に固定する。
- ハンギングキャストの適応となる。
- 固定除去後はコッドマン体操が有効である。
問題 223 45歳の男性。2か月前に右手を衝き転倒した。前腕部の脱臼骨折に対してギプス固定にて加療された。その後、痛みや感覚の障害はないが、指が伸びないと来所した。MP関節は伸展できないが、手関節は背屈可能であった。考えられるのはどれか。
- 円回内筋による前骨間神経障害
- 尺骨神経障害による鷲手変形
- ギプスによる手指屈曲拘縮
- 橈骨頭による後骨間神経障害
問題 224 21歳の男性。1か月前から投球時右肩部に痛みが出現するため来所した。同部にわずかな熱感が見られ、肩関節自動運動に制限はみられないが、挙上時や外転外旋運動時に疼痛と引っかかり感が出現した。考えられるのはどれか。2つ選べ。
- SLAP損傷
- 肩甲上神経麻痺
- 石灰沈着性肩関節周囲炎
- 肩峰下インピンジメント症候群
問題 225 45歳の男性。右前腕掌側近位に急激な疼痛が出現し、その3日後から母指と示指が曲がりにくいとの主訴で来所した。母指と示指でマルを作る動作を指示したところ、図のような障害を呈した。考えられるのはどれか。
- 母指球筋の萎縮
- 方形回内筋の麻痺
- 示指末節部の感覚異常
- 背側骨間筋の萎縮
問題 226 16歳の男子。高校の野球部に所属している。7歳の時、ジャングルジムから転落し左肘骨折の既往歴がある。肘関節の屈曲で肘内側部から前腕尺側にかけてしびれがあり、握力も低下してきたため来所した。患肢は外反肘変形を呈している。考えられる所見はどれか。
- 母指球筋の萎縮
- フローマン徴候陽性
- 下垂手
- 示指・中指末節の感覚異常
問題 227 40歳の女性。3か月前からマラソン大会に向けランニングを始めた。1週間前からランニング中に右膝関節部に疼痛を感じるようになった。特に腫脹はみられず、図のように大腿骨外顆やや近位を圧迫しながら膝関節を伸展させると疼痛が誘発された。考えらえるのはどれか。
- ジャンパー膝
- 腸脛靱帯炎
- 半月板損傷
- 膝外側側副靭帯損傷
問題 228 25歳の男性。1か月前にバスケットボール中に左膝を打撲した後、膝蓋骨上外側部の圧痛と運動中や運動後の鈍痛で来所した。単純エックス線写真(別冊No.2)を別に示す。膝の腫脹や安静時痛、骨偏位や不安感(apprehension)はなく踵殿距離も左右差はなかった。考えられるのはどれか。
- 膝蓋骨脱臼
- 膝蓋骨骨折
- 分裂膝蓋骨
- 膝蓋腱靱帯炎
問題 229 35歳の男性。テニスの試合中、下腿部に激痛を覚え、その後歩行困難となり来所した。損傷部位に圧痛を認め、陥凹を触知した。足関節自動的底屈時に損傷部に疼痛を訴え、下腿三頭筋を把握した際、足関節は底屈した。健常者の下腿の写真(別冊No.3)を別に示す。考えらえる損傷部はどれか。
- a
- b
- c
- d
問題 230 22歳の男性。1週前、サッカーの練習で右足によるインステップキックを行った際、右足関節後方部に痛みを感じ練習を中止した。練習の中止で疼痛が軽減し、練習の再開で同部の疼痛が再発し来所した。現在、足関節後部の圧痛と他動的な足関節の底屈強制で同部に疼痛が再発する。疑われるのはどれか。
- 足根洞症候群
- 有痛性外脛骨
- 二分靱帯損傷
- 有痛性三角骨
第25回柔道整復師国家試験問題 解答
[ 柔道整復理論 ]
問186 問187 問188 問189 問190 3 1 1 1 2 問191 問192 問193 問194 問195 3 3 2 2 4 問196 問197 問198 問199 問200 3 1 4 1 3 問201 問202 問203 問204 問205 4 1 3 1 1 問206 問207 問208 問209 問210 1 3 3 4 4 問211 問212 問213 問214 問215 2 2 4 2 2 問216 問217 問218 問219 問220 2 1 4 3 4 問221 問222 問223 問224 問225 2 2.4 4 1.4 2 問226 問227 問228 問229 問230 2 2 3 3 4