第24回 柔道整復師国家試験問題 [ 生理学 ]


問題 61 無髄線維でみられないのはどれか。
  1. 不応期
  2. 跳躍伝導
  3. 両側性伝導
  4. 全か無かの法則


問題 62 代謝性アルカローシスをきたすのはどれか。
  1. 呼吸量減少によるO2の減少
  2. 下痢によるHCO3-の喪失
  3. 嘔吐による胃酸の喪失
  4. 糖尿病によるケトン体の増加


問題 63 エリスロポエチンによって増加するのはどれか。
  1. 赤血球
  2. 血小板
  3. リンパ球
  4. 顆粒白血球


問題 64 好中球の機能はどれか。
  1. マクロファージとなる。
  2. 免疫グロブリンを分泌する。
  3. ウイルス感染細胞を破壊する。
  4. 細菌を貪食して殺菌する。


問題 65 心臓の興奮伝導系で洞房結節に始まった興奮が最初に伝わる部位はどれか。
  1. 左脚
  2. ヒス束
  3. 房室結節
  4. プルキンエ線維


問題 66 心停止とみなされる不整脈はどれか。
  1. 洞徐脈
  2. 心室細動
  3. 脚ブロック
  4. 心室性期外収縮


問題 67 最大吸気位から呼気として吐き出しうる最大の空気量はどれか。
  1. 残気量
  2. 肺活量
  3. 肺胞換気量
  4. 機能的残気量


問題 68 肺胞気から血液への酸素の移動様式はどれか。
  1. 浸透
  2. 分泌
  3. ろ過
  4. 拡散


問題 69 欠乏により骨軟化症をきたすのはどれか。
  1. ビタミンA
  2. ビタミンC
  3. ビタミンD
  4. ビタミンE


問題 70 肝臓の役割として正しいのはどれか。
  1. 胆汁を産生する。
  2. 体液量を調節する。
  3. リパーゼを分泌する。
  4. 胃の蠕動運動を調節する。


問題 71 精神性発汗が最も顕著にみられる身体部位はどれか。
  1. 顔面
  2. 手掌
  3. 前胸部
  4. 臀部


問題 72 腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
  1. オキシトシン
  2. バソプレッシン
  3. アルドステロン
  4. 心房性ナトリウム利尿ペプチド


問題 73 ペプチドホルモンの原料となるのはどれか。
  1. アミノ酸
  2. コレステロール
  3. ステロイド
  4. ヨウ素


問題 74 バソプレッシンの分泌を促す刺激はどれか。
  1. 血圧上昇
  2. 体温低下
  3. 血糖低下
  4. 浸透圧上昇


問題 75 プロラクチンの生理作用で正しいのはどれか。
  1. 子宮内膜の増殖
  2. 基礎体温の上昇
  3. 排卵誘発
  4. 乳腺発育促進


問題 76 糖質コルチコイドで誤っているのはどれか。
  1. 血糖値を上昇させる。
  2. グリコーゲン分解を促進する。
  3. ストレスによって分泌される。
  4. 免疫抑制作用がある。


問題 77 体内におけるカルシウムイオンの役割で正しいのはどれか。
  1. 血液の凝固
  2. 浸透圧の維持
  3. 塩酸基平衡の調節
  4. 血液容量の保持


問題 78 上皮小体ホルモンで正しいのはどれか。
  1. ビタミンKにより分泌が促進される。
  2. 甲状腺で産生される。
  3. 血中のカルシウムイオン濃度を高める。
  4. ステロイドホルモンである。


問題 79 体性感覚刺激で誘発されないのはどれか。
  1. 筋性防御
  2. 発汗
  3. 勃起反射
  4. くしゃみ反射


問題 80 筋細胞膜の興奮を伝えるのはどれか。
  1. 筋小胞体
  2. 終末槽
  3. 横行小管
  4. アクチン


問題 81 誘発筋電図で正しいのはどれか。
  1. M波は後根が切断されても誘発できる。
  2. H波は前根が切断されても誘発できる。
  3. M波の発生は筋弛緩薬で抑えられない。
  4. H波の発生に脊髄は関わらない。


問題 82 血液酸素分圧を感受するのはどれか。
  1. パチニ小体
  2. 頸動脈洞
  3. 頸動脈小体
  4. コルチ器官


問題 83 網膜の中で強膜に最も近い位置にあるのはどれか。
  1. 視細胞
  2. 双極細胞
  3. 神経節細胞
  4. アマクリン細胞


問題 84 痛覚を伝達するAδ線維で誤っているのはどれか。
  1. 自由神経終末は無髄である。
  2. 速い痛みを伝達する。
  3. 局在の明確な痛みを伝達する。
  4. ポリモーダル侵害受容線維である。


問題 85 染色体で正しいのはどれか。
  1. X染色体に精巣分化因子がある。
  2. 減数分裂で染色体の数が半分になる。
  3. 性を決定するのは常染色体である。
  4. 卵子はY染色体を持つ。


第24回柔道整復師国家試験問題 解答

[ 生理学 ]

問61問62問63問64問65
23143
問66問67問68問69問70
22431
問71問72問73問74問75
23144
問76問77問78問79問80
21313
問81問82問83問84問85
13143