第23回 柔道整復師国家試験問題 [ 外科学概論 ]


問題 166 滅菌効果があるのはどれか。
  1. アルコール
  2. 酸化エチレンガス
  3. クロルヘキシジン
  4. 次亜塩素酸ナトリウム


問題 167 基本的外科手技で正しいのはどれか。
  1. 男結びより女結びの方が緩みにくい。
  2. 抜糸の時期は顔面の方が体幹部より早い。
  3. 糸の周囲に炎症が及ぶときは抜糸を遅らせる。
  4. 皮下膿瘍の切開はランゲル皮膚割線に垂直に行う。


問題 168 麻酔で正しいのはどれか。
  1. 腰椎穿刺後の頭痛は座位で悪化する。
  2. 悪性高熱症は麻酔終了後に発生する。
  3. 硬膜外麻酔では筋弛緩薬を併用する。
  4. ラリンジアルマスクでは誤嚥性肺炎を予防できる。


問題 169 一卵性双生児間の臓器移植はどれか。
  1. 自家移植
  2. 同系移植
  3. 異系移植
  4. 異種移植


問題 170 出血時の一次止血に関与するのはどれか。
  1. 白血球
  2. 赤血球
  3. 血小板
  4. フィブリン


問題 171 60歳の男性。突然の激しい頭痛で来院した。
最も考えられる疾患はどれか。
  1. 脳梗塞
  2. 脳腫瘍
  3. てんかん
  4. くも膜下出血


問題 172 腰髄損傷に起こる症状で誤っているのはどれか。
  1. 呼吸障害
  2. 歩行障害
  3. 膀胱障害
  4. 直腸障害


問題 173 シートベルトを着用しないで運転中、交通事故が発生し搬入された。
緊急CT検査で後腹膜腔に多量の血腫を認めた。
損傷を受けている臓器はどれか。
  1. 小腸
  2. 肝臓
  3. 膵臓
  4. 脾臓


問題 174 [画像]25歳の男性。バイク運転中に転倒し救急外来に搬入された。来院時上腹部痛を訴えた。施行した立位胸部エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。
所見として正しいのはどれか。


  1. 心拡大
  2. 胸水貯留
  3. 横隔膜ヘルニア
  4. 腹腔内遊離ガス


問題 175 脊髄損傷患者の機能で誤っているのはどれか
  1. C3レベルでは呼吸補助が必要となる。
  2. C5レベルでは手関節の背屈が可能である。
  3. C7レベルでは肘関節の伸展が可能である。
  4. C8レベルでは車椅子の駆動が可能である。


第23回柔道整復師国家試験問題 解答

[ 外科学概論 ]

問166問167問168問169問170
22123
問171問172問173問174問175
41342