第22回 柔道整復師国家試験問題 [ 一般臨床医学 ]
問題 141 56歳の男性。急に右上下肢が動かしづらくなり、独歩で救急外来を受診し、左被殻出血と診断され入院となった。
現在入院から3日が経過している。軽い麻痺は残存しているが、頭部CT検査で出血の増大傾向はなく、バイタルサインは安定している。
リハビリテーションで正しいのはどれか。
1. 1週間ベッド上安静とする。
2. ベッド上安静で左右への体位変換のみ許可する。
3. 関節可動域訓練は他動的訓練のみ行う。
4. 座位、立位、歩行訓練を進める。
問題 142 皮膚症状と疾患との組合せで正しいのはどれか。
1. 紫斑 ―― 血友病
2. ヘリオトロープ疹 ―― 肝硬変
3. 蝶形紅斑 ―― 感染性心内膜炎
4. 手掌紅斑 ―― アジソン病(Addison)病
問題 143 副腎皮質ステロイド薬を大量に長期間服用したときや、クッシング症候群でみられる特徴的な顔貌はどれか。
1. 苦悶様顔貌
2. 満月様顔貌
3. ヒポクラテス顔貌
4. 仮面様(マスク様)顔貌
問題 144 健常者の打診で清音を聴取するのはどれか。
1. 心臓
2. 肺
3. 肝臓
4. 腸管
問題 145 健常者の聴診所見はどれか。
1. 肺胞呼吸音
2. 連続性ラ音
3. 断続性ラ音
4. 胸膜摩擦音
問題 146 体表から触れないのはどれか。
1. 肩峰
2. 烏口突起
3. 坐骨結節
4. 小転子
問題 147 疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。
1. 甲状腺機能亢進症 ―― 女性化乳房
2. くる病 ―― 扁平胸
3. 肺気腫 ―― 樽状胸
4. マルファン(Marfan)症候群 ―― 翼状頸
問題 148 虫垂炎の圧痛点でないのはどれか。
1. ボアス点
2. ランツ点
3. ムンロー点
4. マックバーネ点
問題 149 複合感覚はどれか。
1. 温度覚
2. 位置覚
3. 立体覚
4. 振動覚
問題 150 尺骨神経の固有感覚支配域に含まれるのはどれか。
1. 母指
2. 示指
3. 中指
4. 小指
問題 151 腱反射が亢進するのはどれか。
1. 上位運動ニューロン障害
2. 末梢神経障害
3. 脊髄前角障害
4. 脊髄後索障害
問題 152 ヘリコバクター・ピロリ菌が発症に関与する疾患はどれか。
1. 食道癌
2. 胃癌
3. 胆嚢癌
4. 大腸癌
問題 153 結核菌はどれか。
1. マイコプラズマ
2. リケッチア
3. 抗酸菌
4. 真菌
問題 154 心疾患と所見との組合せで誤っているのはどれか。
1. ファロー(Fallot)四徴症 ―― ばち状指
2. 僧帽弁狭窄症 ―― 拡張期雑音
3. 狭心症 ―― 心電図のST低下
4. 心房中隔欠損症 ―― 左心系負荷増大
問題 155 心筋梗塞で誤っているのはどれか。
1. 脂質異常症は危険因子である。
2. 胸痛の持続時間が長い。
3. 心筋の壊死を伴う。
4. 白血球数減少がみられる。
問題 156 チアノーゼがみられるのはどれか。
1. ファロー(Fallot)四徴症
2. 心房中隔欠損症
3. 大動脈弁狭窄症
4. 僧帽弁閉鎖不全症
問題 157 1型糖尿病で正しいのはどれか。
1. 2型糖尿病よりも多い。
2. やせ型よりも肥満型に多い。
3. 自己免疫機序によって起こる。
4. 経口血糖降下薬で治療する。
問題 158 関節リウマチで正しいのはどれか。
1. 男性に多い。
2. ブシャール(Bouchard)結節をきたす。
3. 遠位指節間関節が好発部位にある。
4. リウマトイド因子が診断に有用である。
問題 159 羽ばたき振戦を呈するのはどれか。
1. パーキンソン(Parkinson)病
2. 肝性脳症
3. 甲状腺機能亢進症
4. 低カルシウム血症
問題 160 アキレス腱反射が減弱もしくは消失するのはどれか。
1. 変形性頚椎症
2. 脳出血
3. 糖尿病性神経障害
4. 多発性硬化症
問題 161 後天性免疫不全症候群(AIDS)で正しいのはどれか。
1. ヘルペスウイルス感染が原因である。
2. CD8陽性T細胞が減少する。
3. 異性間性交渉では感染しない。
4. 日和見感染症を合併する。
問題 162 45歳の女性。健康診断で貧血を指摘されて来院した。小球性低色素性貧血を認め、鉄欠乏性貧血と診断された。黒色タール便を認める。
貧血の原因はどれか。
1. 子宮筋腫
2. 自己免疫性溶血性貧血
3. 消化性潰瘍
4. ビタミンB12欠乏
問題 163 46歳の男性。ゴルフのスイングで首を右にひねり、後頭部痛と回転性めまいが出現し、立位保持不能となった。血圧と脈拍は正常。左眼裂狭小、左上下肢小脳性運動失調、左顔面と顔面を除く右半身の感覚障害を認めた。
考えられるのはどれか。
1. 内頸動脈解離
2. 前大脳動脈解離
3. 中大脳動脈解離
4. 椎骨動脈解離
問題 164 損傷の原因の中で機械的損傷はどれか。
1. 高熱
2. 電気
3. 減圧
4. レーザー光線
問題 165 感染症と原因菌との組合せで正しいのはどれか。
1. 毛嚢炎 ―― 結核菌
2. 丹毒 ―― A群溶連菌
3. 破傷風 ―― ウェルシュ菌
4. ガス壊疸 ―― 梅毒トレポネーマ
第22回柔道整復師国家試験問題 解答
[ 一般臨床医学 ]
問141 問142 問143 問144 問145 4 1 2 2 1 問146 問147 問148 問149 問150 4 3 1 3 4 問151 問152 問153 問154 問155 1 2 3 4 4 問156 問157 問158 問159 問160 1 3 4 2 3 問161 問162 問163 問164 問165 4 3 3 2 4