第22回 柔道整復師国家試験問題 [ 生理学 ]


問題 61 細胞膜にないのはどれか。
  1. 酵素
  2. リボソーム
  3. 受容体
  4. ポンプ


問題 62 血漿には含まれるが血清には含まれないのはどれか。
  1. 抗A抗体
  2. 血小板
  3. 尿素
  4. フィブリノゲン


問題 63 ヘモグロビンが酸素を解離しやすい要因はどれか。
  1. 窒素分圧の上昇
  2. 温度の上昇
  3. pHの上昇
  4. 塩素濃度の上昇


問題 64 心筋の特徴で誤っているのはどれか。
  1. 自動性がある。
  2. 活動電位の持続は骨格筋より短い。
  3. 活動電位の経過中にカルシウムイオンが細胞内に流入する。
  4. 伸展すれば伸展するほど大きな張力を発生する。


問題 65 圧が最も低いのはどれか。
  1. 動脈
  2. 細動脈
  3. 毛細血管
  4. 静脈


問題 66 機能的残気量で正しいのはどれか。
  1. 予備呼気量+残気量
  2. 予備吸気量+1回換気量+予備呼気量
  3. 1回換気量-死腔量
  4. 肺胞換気量+死腔量


問題 67 呼吸調節で誤っている組合はどれか。
  1. 頸動脈洞 ―― 酸素受容器
  2. 迷走神経 ―― ヘーリング-ブロイエル反射
  3. 横隔膜 ―― 吸息
  4. 延髄 ―― 呼吸中枢


問題 68 特異動的作用の説明で正しいのはどれか。
  1. 摂食時に腸管に逆蠕動を生じる。
  2. 吸息時に心音のⅡ音が分裂して聞こえる。
  3. 摂食後に肝臓における熱産生が増加する。
  4. 大脳基底核の障害により不随意運動が出現する。


問題 69 唾液に含まれているのはどれか。
  1. アミラーゼ
  2. トリプシン
  3. へプシン
  4. リパーゼ


問題 70 成人健常者において最も体温が高くなる時間帯はどれか。
  1. 早朝(午前3-6時)
  2. 昼(午前11時-午後2時)
  3. 夕方(午後3-6時)
  4. 深夜(午後11時-午前2時)


問題 71 発熱物質はどれか。
  1. アセチルコリン
  2. エリスロポエチン
  3. コレシストキニン
  4. プロスタグランジン


問題 72 腎臓における水分のろ過量を増加させるのはどれか。
  1. 膀胱内圧の上昇
  2. 血漿の膠質浸透圧の上昇
  3. ボーマン嚢内圧の上昇
  4. 糸球体血圧の上昇


問題 73 尿細管で再吸収されるのが最も少ないのはどれか。
  1. クレアチニン
  2. ナトリウムイオン
  3. 水
  4. ブドウ糖


問題 74 ホルモンを分泌するのはどれか。
  1. 心臓
  2. 虫垂
  3. 脾臓
  4. 膀胱


問題 75 糖質コルチコイドで正しいのはどれか。
  1. 細胞の糖の取り込みを抑制する。
  2. 炎症を促進する。
  3. 糖新生を抑制する。
  4. グリコーゲン合成を抑制する。


問題 76 アルドステロンの作用はどれか。
  1. カリウムの再吸収を促進する。
  2. レニンの分泌を促進する。
  3. 血圧を上昇させる。
  4. 血中pHを低下させる。


問題 77 ビタミンDで正しいのはどれか。
  1. 過剰摂取で骨軟化症になる。
  2. 紫外線によって不活性化される。
  3. 腎臓で活性化される。
  4. 腸管からのカルシウム吸収を抑制する。


問題 78 低下するとテタニーをきたすのはどれか。
  1. カルシウムイオン
  2. カリウムイオン
  3. ナトリウムイオン
  4. マグネシウムイオン


問題 79 有髄線維の髄鞘を除去したときに起こる変化はどれか。
  1. 神経伝導速度の上昇
  2. 跳躍伝導の消失
  3. 両側性伝導の消失
  4. シナプス遅延の消失


問題 80 除脳固縮でみられるのはどれか。
  1. 伸張反射の消失
  2. 屈曲反射の消失
  3. 抗重力筋の弛緩
  4. ダイテルス核の活動停止


問題 81 錐体交叉直後の左外側皮質脊髄路の切断で障害されるのはどれか。
  1. 舌の随意運動
  2. 左顔面の随意運動
  3. 右上肢の随意運動
  4. 左下肢の随意運動


問題 82 表面筋電図で記録できないのはどれか。
  1. 単一運動単位の活動
  2. 単一骨格筋の活動
  3. H波
  4. M波


問題 83 平滑筋の性質で誤っているのはどれか。
  1. 自律神経の支配を受ける。
  2. 骨格筋に比べて疲労しやすい。
  3. 自動性を持つ細胞がある。
  4. 副腎髄質ホルモンの調節を受ける。


問題 84 網膜の錐状体細胞で誤っているのはどれか。
  1. 明所視に関与する。
  2. 色彩視に関与する。
  3. 中心窩には高密度に分布する。
  4. 暗順応は杆状体細胞より遅い。


問題 85 精子の発育過程で正しいのはどれか。
  1. 精母細胞の段階で運動能を獲得する。
  2. アンドロゲンは関与しない。
  3. カウパー腺で成熟する。
  4. 女性生殖器内で受精能を獲得する。


第22回柔道整復師国家試験問題 解答

[ 生理学 ]

問61問62問63問64問65
24224
問66問67問68問69問70
11313
問71問72問73問74問75
44111
問76問77問78問79問80
33122
問81問82問83問84問85
41244