第22回 柔道整復師国家試験問題 [ 解剖学 ]


問題 31 不随意筋はどれか。
  1. 眼輪筋
  2. 広頸筋
  3. 心筋
  4. 外肛門括約筋


問題 32 DNAを構成する塩基はどれか。
  1. アデノシン
  2. アクチン
  3. アミン
  4. アデニン


問題 33 岬角があるのはどれか。
  1. 腰椎
  2. 仙骨
  3. 腸骨
  4. 坐骨


問題 34 総腱輪を起始としない筋はどれか。
  1. 上直筋
  2. 下直筋
  3. 外側直筋
  4. 下斜筋


問題 35 胸郭から起始し上肢帯の骨に停止する筋はどれか。
  1. 上後鋸筋
  2. 前鋸筋
  3. 肩甲挙筋
  4. 外肋間筋


問題 36 [画像]図中の矢印の部位を起始とする筋はどれか。


  1. 大腿二頭筋短頭
  2. 大腿直筋
  3. 縫工筋
  4. 半膜様筋


問題 37 閉塞により梗塞をきたすのはどれか。
  1. 動脈叢
  2. 動静脈吻合
  3. 伴行静脈
  4. 終動脈


問題 38 洞房結節が存在するのはどれか。
  1. 右心房
  2. 左心房
  3. 右心室
  4. 左心室


問題 39 血管の走行部位で誤っているのはどれか。
  1. 大腿動脈は大腿三角を通る。
  2. 鎖骨下動脈は肋鎖間隙を通る。
  3. 上腕深動脈は上腕骨橈骨神経溝を通る。
  4. 上殿動脈は梨状筋下孔を通る。


問題 40 内腸骨動脈の枝はどれか。
  1. 精巣動脈
  2. 下腹壁動脈
  3. 上直腸動脈
  4. 子宮動脈


問題 41 オッディの括約筋が存在する部位はどれか。
  1. 幽門部
  2. 十二指腸下行部
  3. 回腸末端部
  4. 肛門管


問題 42 胆道系で正しいのはどれか。
  1. 胆汁は肝臓でつくられる。
  2. 横隔膜下面には胆嚢窩がある。
  3. 総胆管にはラセンヒダがある。
  4. 総胆管には幽門括約筋部に開口する。


問題 43 最も大きい副鼻腔はどれか。
  1. 上顎洞
  2. 蝶形骨洞
  3. 前頭洞
  4. 篩骨洞


問題 44 喉頭で正しいのはどれか。
  1. 呼吸時は声門裂が閉じる。
  2. 甲状軟骨は1対ある。
  3. 嚥下時は喉頭口が開く。
  4. 声帯ヒダは反回神経に支配される。


問題 45 泌尿器で正しいのはどれか。
  1. 腎門において腎動脈は腎静脈より前にある。
  2. 尿管は総腸骨動脈の後方を通る。
  3. 右腎は左腎に比べて低位にある。
  4. 女性の膀胱は子宮および腟の後方に位置する。


問題 46 腎組織はどれか。
  1. パイエル板
  2. ハッサル小体
  3. ボーマン嚢
  4. グリソン鞘


問題 47 精管の走行で正しいのはどれか。
  1. 精巣後縁→浅鼡径輪→鼡径管→深鼡径輪→精管膨大部
  2. 精巣後縁→精管膨大部→深鼡径輪→鼡径管→浅鼡径輪
  3. 精巣後縁→深鼡径輪→精管膨大部→鼡径管→浅鼡径輪
  4. 精巣後縁→深鼡径輪→鼡径管→浅鼡径輪→精管膨大部


問題 48 女性生殖器で正しいのはどれか。
  1. 子宮は後傾後屈を示す。
  2. 子宮を包む腹膜は両側で子宮広間膜に続く。
  3. 卵巣提索は子宮と卵巣を結ぶ。
  4. 卵管の内側端を卵管采という。


問題 49 下垂体後葉ホルモンはどれか。
  1. 成長ホルモン
  2. プロラクチン
  3. 黄体形成ホルモン
  4. バゾプレッシン


問題 50 副腎で正しいのはどれか。
  1. 腎門部に位置する。
  2. 断面は円形を呈する。
  3. 皮質は3層に分けられる。
  4. 髄質からステロイドホルモンが分泌される。


問題 51 正しい組合せはどれか。
  1. 間脳-大脳脚
  2. 中脳-黒質
  3. 橋-錐体交叉
  4. 延髄-線条体


問題 52 錐体路が通る部位はどれか。
  1. 後索
  2. 大脳脚
  3. 上小脳脚
  4. 視床


問題 53 動眼神経核が存在するのはどれか。
  1. 中脳
  2. 橋
  3. 延髄
  4. 脊髄


問題 54 下顎神経が支配するのはどれか。
  1. 笑筋
  2. 広頸筋
  3. 咬筋
  4. 頬筋


問題 55 副交感神経線維を含むのはどれか。
  1. 滑車神経
  2. 外転神経
  3. 顔面神経
  4. 内耳神経


問題 56 脊髄神経とその数との組合せで正しいのはどれか。
  1. 頸神経-8対
  2. 胸神経-13対
  3. 腰神経-4対
  4. 仙骨神経-3対


問題 57 表皮の最表層はどれか。
  1. 有棘層
  2. 顆粒層
  3. 淡明層
  4. 角質層


問題 58 聴覚の情報が伝達される経路で正しいのはどれか。
  1. 外耳道→鼓膜→キヌタ骨→ツチ骨→アブミ骨→鼓室階→前庭階
  2. 外耳道→鼓膜→ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨→前庭階→鼓室階
  3. 外耳道→ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨→鼓膜→前庭階→鼓室階
  4. 外耳道→キヌタ骨→ツチ骨→アブミ骨→鼓膜→鼓室階→前庭階


問題 59 ヤコビー線はどれか。
  1. 第7頸椎棘突起先端を通る水平線
  2. 左右の肩甲棘内側縁を結んだ線
  3. 左右の肋骨弓の最低点を結んだ線
  4. 左右の腸骨稜の最高点を結んだ線


問題 60 三叉神経の圧痛点はどれか。
  1. 眼窩上孔
  2. 茎乳突孔
  3. 内耳孔
  4. 大口蓋孔


第22回柔道整復師国家試験問題 解答

[ 解剖学 ]

問31問32問33問34問35
34242
問36問37問38問39問40
44144
問41問42問43問44問45
21143
問46問47問48問49問50
31243
問51問52問53問54問55
22133
問56問57問58問59問60
14241