第25回 柔道整復師国家試験問題 [ 衛生.公衆衛生 ]
問題 109 医療計画で誤っているのはどれか。
- 医療圏を設定する。
- 必要病床数を算定する。
- 5疾病5事業について記載する。
- 地域保健法により策定が定められている。
問題 110 二次予防に相当する行動はどれか。
- ラジオ体操に毎日参加する。
- 脳梗塞発症後に言語療法を受ける。
- インフルエンザワクチンを接種する。
- 市が実施する胃がん検診を受診する。
問題 111 わが国の人口動態統計で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 全数調査である。
- 5年に一度実施される。
- 婚姻についてのデータが得られる。
- 得られたデータから人口ピラミッドを作成する。
問題 112 母子保健法で規定されているのはどれか。
- 小児癌の登録
- 母子健康手帳の交付
- 麻しんの定期予防接種
- 小児慢性特定疾患対策
問題 113 小学校の学校保健統計調査で最も高い被患率を示すのはどれか。
- う歯
- 肥満傾向
- 心電図異常
- 胸郭・脊柱異常
問題 114 近年のわが国の雇用統計にみる完全失業率の概数として正しいのはどれか。
- 0~1%
- 3~6%
- 10~15%
- 20~25%
問題 115 わが国の疾病で正しいのはどれか。
- 心疾患が死因の第一位である。
- 胃癌による死亡率が増加している。
- 糖尿病と虚血性心疾患の発症に関連がない。
- 高血圧は脳血管疾患の主要なリスクである。
問題 116 老人会で配られたおにぎりを食べた高齢者から食後2~4時間で悪心・嘔吐、腹痛、下痢を訴える者が多発した。おにぎりを作った調理人は手に切り傷があり、少し化膿しているものの、素手でおにぎりを握ったという。
正しいのはどれか。
- 抗菌薬の投与が有効である。
- 症状は病原体が産生する毒素による。
- 食品を加熱することにより予防できる。
- 他者に感染させない措置が必要である。
問題 117 垂直感染するのはどれか。
- 麻しん
- B型肝炎
- インフルエンザ
- ノロウイルス感染症
問題 118 施術における感染症予防で誤っているのはどれか。
- 施術所内を消毒する。
- 機械的清拭法により手を洗う。
- 皮膚の消毒に次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
- スタンダード・プリコーションにより対処する。
問題 119 医療施設から出る体液で汚染された廃棄物が該当するのはどれか。
- 一般廃棄物
- 産業廃棄物
- 放射性廃棄物
- 特別管理廃棄物
問題 120 公害と原因物質の組合せで正しいのはどれか。
- イタイイタイ病・・・・・・鉛
- 四日市喘息・・・・・・・・硫化水素
- 新潟水俣病・・・・・・・・メチル水銀
- 光化学スモッグ・・・・・・一酸化炭素
第25回 柔道整復師国家試験問題 解答
[ 衛生学・公衆衛生学 ]
問109 問110 問111 問112 問113 4 4 1.3 2 1 問114 問115 問116 問117 問118 2 4 2 2 3 問119 問120 4 3