第25回 柔道整復師国家試験問題 [ 解剖学 ]
問題 31 血液が分類されるのはどれか。
- 上皮組織
- 支持組織
- 筋組織
- 神経組織
問題 32 小泉門が位置する縫合の交点はどれか。
- 前頭縫合と冠状縫合
- 前頭縫合とラムダ縫合
- 矢状縫合とラムダ縫合
- 矢状縫合と冠状縫合
問題 33 呼気に働くのはどれか。
- 広背筋
- 肩甲挙筋
- 下後鋸筋
- 最長筋
問題 34 図Aの矢印の部位を走行する腱が起始とするのは図Bのどれか。
- a
- b
- c
- d
問題 35 腋窩神経支配はどれか。
- 三角筋
- 烏口腕筋
- 大円筋
- 棘下筋
問題 36 回旋筋腱板でないのはどれか。
- 棘上筋
- 棘下筋
- 肩甲下筋
- 大円筋
問題 37 二関節筋はどれか。
- 縫工筋
- ヒラメ筋
- 内側広筋
- 恥骨筋
問題 38 筋と神経支配の組み合わせで正しいのはどれか。
- 前脛骨筋・・・・脛骨神経
- 腓腹筋・・・・・浅腓骨神経
- 後脛骨筋・・・・深腓骨神経
- 長腓骨筋・・・・浅腓骨神経
問題 39 写真(別冊№1)を別に示す。僧房弁はどれか。
- a
- b
- c
- d
問題 40 レンズ核線条体動脈を分枝するのはどれか。
- 前大脳動脈
- 前交通動脈
- 中大脳動脈
- 後大脳動脈
問題 41 有対性(体の左右にある)なのはどれか。
- 上矢状静脈洞
- 腕頭静脈
- 奇静脈
- 門 脈
問題 42 正しいのはどれか。
- 舌筋は舌咽神経に支配される。
- 胃の筋層は内輪、外縦の2層からなる。
- 食道上部の筋層は平滑筋からなる。
- 外肛門括約筋は横紋筋からなる。
問題 43 トライツ靭帯が位置する椎体レベルはどれか。
- 第10胸椎
- 第12胸椎
- 第2腰椎
- 第4腰椎
問題 44 総胆管の開口部位は十二指腸のどれか。
- 上 部
- 下行部
- 水平部
- 上行部
問題 45 右主気管支の特徴はどれか。
- 左主気管支より短い。
- 左主気管支より細い。
- 左主気管支より枝が少ない。
- 左主気管支より柔らかい。
問題 46 縦隔後部にみられるのはどれか。2つ選べ。
- 気 管
- 胸 管
- 食 道
- 心 臓
問題 47 尿管の粘膜上皮はどれか。
- 移行上皮
- 円柱上皮
- 多列上皮
- 扁平上皮
問題 48 成人女性の尿道の長さはどれか。
- 約1㎝
- 約3㎝
- 約9㎝
- 約15㎝
問題 49 前立腺を貫くのはどれか。
- 尿 管
- 尿 道
- 尿道球腺
- 尿道海綿体
問題 50 正しいのはどれか。
- 卵巣動脈は固有卵巣索の内部を通る。
- 卵管の外側端は卵巣に密着している。
- 子宮円索は鼠径管を通る。
- 内子宮口は膣に開口する。
問題 51 プロゲステロンを分泌するのはどれか。
- 二次卵胞
- グラーフ卵胞
- 黄 体
- 白 体
問題 52 写真(別冊№2)を別に示す。視床はどれか。
- a
- b
- c
- d
問題 53 動眼神経核があるのはどれか。
- 視 床
- 中 脳
- 橋
- 延 髄
問題 54 室間孔がつなぐ部位はどれか。
- 左右の側脳室
- 側脳室と第三脳室
- 側脳室と第四脳室
- 第三脳室と第四脳室
問題 55 喉頭の運動に関与するのはどれか。
- 顔面神経
- 舌咽神経
- 迷走神経
- 舌下神経
問題 56 脊髄神経と上腕骨との位置関係で正しいのはどれか。
- 腋窩神経は骨体の後面に沿って斜走する。
- 正中神経は解剖頸に沿う。
- 筋皮神経は外科頸に沿う。
- 尺骨神経は内側上顆の後方を通る。
問題 57 副交感神経の節前線維が出るのはどれか。
- 脳幹と胸髄
- 脳幹と仙髄
- 胸髄と腰髄
- 胸髄と仙髄
問題 58 正しいのはどれか。
- 毛は真皮の一部が変化したものである。
- 立毛筋は横紋筋である。
- 毛包浅部に汗孔が開口する。
- 爪母基から新しい爪が生える。
問題 59 平衡覚を司るのはどれか。
- 前庭階
- 蝸牛窓
- 前庭器
- 前庭窓
問題 60 正しいのはどれか。
- 肺尖は鎖骨上窩の高さにある。
- 胸骨角は第1肋骨の高さにある。
- 横隔膜は呼気時に肋骨弓より下にある。
- 肋骨弓は第7~12肋軟骨からなる。
第25回 柔道整復師国家試験問題 解答
[ 解剖学 ]
問31 問32 問33 問34 問35 2 3 3 2 1 問36 問37 問38 問39 問40 4 1 4 3 3 問41 問42 問43 問44 問45 2 4 3 2 1 問46 問47 問48 問49 問50 2.3 1 2 2 3 問51 問52 問53 問54 問55 3 3 2 2 3 問56 問57 問58 問59 問60 4 2 4 3 1