第23回 柔道整復師国家試験問題 [ 衛生.公衆衛生 ]


問題 109 二次予防はどれか。
  1. 禁煙教育
  2. 予防接種
  3. 肺がん検診
  4. リハビリテーション


問題 110 [画像]図は1981〜2011年の循環器系、呼吸器系、消化器系、筋骨格系の各疾患の外来受療率(人口10万対)を示す。消化器系疾患はどれか。


  1. a
  2. b
  3. c
  4. d


問題 111 母子保健の指標で正しいのはどれか。
  1. 生後半年以内の死亡を乳児死亡という。
  2. 妊娠満12週以後の死児の出産を死産という。
  3. 妊娠20週以後の死産と早期新生児死亡を合せたものを周産期死亡という。
  4. 母親が妊娠中あるいは出産後8週未満に死亡した場合を妊産婦死亡という。


問題 112 学校保健安全法における風疹の出席停止期間の基準はどれか。
  1. 発疹が消失するまで
  2. 解熱した後3日を経過するまで
  3. すべての発疹が痂皮化するまで
  4. 耳下腺の腫脹が消失するまで


問題 113 局所振動障害を起こす作業はどれか。
  1. チェーンソーを用いる作業
  2. 高温作業
  3. VDT作業
  4. 潜函作業


問題 114 精神保健で誤っているのはどれか。
  1. 入院受療率は悪性新生物より精神障害が高い。
  2. 緊急借置入院は保護者の同意を必要とする。
  3. 半数以上の労働者が職場生活において強い不安やストレスを感じている。
  4. デイケア、リワークなどが三次予防として行われる。


問題 115 WHOの主要な業務として適切でないのはどれか。
  1. 母子の健康と福祉の増進
  2. 疾病、死因に関する国際用語表の作成および改正
  3. 伝染病、風土病などの撲滅事業の奨励および促進
  4. 労働条件の向上のための国際的な政策や計画の策定


問題 116 細菌感染による疾患はどれか。
  1. C型肝炎
  2. 鳥インフルエンザ
  3. 後天性免疫不全症候群
  4. 流行性脳脊髄膜炎


問題 117 感染症における感受性宿主対策はどれか。
  1. 手洗い
  2. 学級閉鎖
  3. 予防接種
  4. マスクの使用


問題 118 滅菌法のうち化学的方法に分類されるのはどれか。
  1. 乾熱滅菌
  2. y線滅菌
  3. 高圧蒸気滅菌
  4. 過酸化水素ガスプラズマ滅菌


問題 119 事務所の屋内空気の衛生環境基準で誤っているのはどれか。
  1. 気積———————10立方メートル/人以上
  2. 湿度———————40〜70%
  3. 気流———————0.5m/秒以上
  4. 浮遊粉じん————0.15mg/立方メートル以下


問題 120 公害に関する組合せで誤っているのはどれか。
  1. 鉛—————————イタイイタイ病
  2. ヒ素————————宮崎土呂久鉱害
  3. メチル水銀—————新潟水俣病
  4. 二酸化いおう————四日市喘息


第23回柔道整復師国家試験問題 

解答 [ 衛生学・公衆衛生学 ]

問109問110問111問112問113
31211
問114問115問116問117問118
24434
問119問120
31