第23回 柔道整復師国家試験問題 [ 運動学 ]


問題 86 橋に神経核がある脳神経はどれか。
  1. 動眼神経
  2. 外転神経
  3. 滑車神経
  4. 舌咽神経


問題 87 アキレス腱反射で正しいのはどれか。
  1. 多シナプス反射である。
  2. 脳幹反射である。
  3. 伸張反射である。
  4. 表在反射である。


問題 88 随意運動発現の情報伝達で正しいのはどれか。
  1. 大脳辺縁系→大脳運動野→大脳連合野→脊髄
  2. 大脳連合野→大脳運動野→大脳辺縁系→脊髄
  3. 大脳運動野→大脳辺縁系→大脳連合野→脊髄
  4. 大脳辺縁系→大脳連合野→大脳運動野→脊髄


問題 89 肩関節屈曲に働くのはどれか。
  1. 大胸筋鎖骨部
  2. 三角筋後部
  3. 大円筋
  4. 上腕二頭筋長頭


問題 90 スカルパ三角を構成しないのはどれか。
  1. 半膜様筋
  2. 長内転筋
  3. 鼡径靱帯
  4. 縫工筋


問題 91 機能肢位(良肢位)で正しいのはどれか。
  1. 肩関節外転0°
  2. 肘関節屈曲90°
  3. 股関節屈曲90°
  4. 膝関節屈曲90°


問題 92 人体の重心で正しいのはどれか。
  1. 小児では重心の位置が相対的に低位にある。
  2. 重心線は耳垂の前方と外果の後方を通る。
  3. 重心とは身体各部の重量が相互に平衡である点と規定される。
  4. 重心は仙骨やや後方にある。


問題 93 反射出現の時期で正しいのはどれか。
  1. 足底反射———————新生児
  2. 腱反射————————3か月
  3. 頭の支持反射—————10か月
  4. 四肢の平衡反応————16か月


問題 94 運動制御の部位で運動学習の過程に関与するのはどれか。
  1. 大脳基底核
  2. 延髄
  3. 視床
  4. 小脳


問題 95 一側の踵が接地して次に同じ側の踵が接地するまでの動作はどれか。
  1. 1歩
  2. 歩幅
  3. 歩隔
  4. 重複歩


第23回柔道整復師国家試験問題 解答

[ 運動学 ]

問86問87問88問89問90
23411
問91問92問93問94問95
23144