第23回 柔道整復師国家試験問題 [ 生理学 ]
問題 61 物質を消化する酵素を含むのはどれか。
1. 核
2. 小胞体
3. リソソーム
4. ミトコンドリア
問題 62 抗体を産生するのはどれか。
1. 形質細胞
2. マクロファージ
3. ヘルパーTリンパ球
4. 細胞傷害性Tリンパ球
問題 63 フィブリンを分解するのはどれか。
1. トロンビン
2. プラスミン
3. セロトニン
4. カルシウムイオン
問題 64 静脈が属するのはどれか。
1. 弾性血管系
2. 抵抗血管系
3. 交換血管系
4. 容量血管系
問題 65 ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方偏移する要因はどれか。
1. 血圧の上昇
2. 血液のpHの上昇
3. 血液の温度の上昇
4. 血液の二酸化炭素分圧の上昇
問題 66 ビタミンAの欠乏症はどれか。
1. 脚気
2. 夜盲症
3. 壊血病
4. 悪性貧血
問題 67 1グラムの脂質が発生するエネルギー量はどれか。
1. 1.5kcal
2. 4.1kcal
3. 9.3kcal
4. 15.0kcal
問題 68 タンパク分解酵素はどれか。
1. アミラーゼ
2. マルターゼ
3. トリプシン
4. リパーゼ
問題 69 胃で産生されるのはどれか。
1. レニン
2. ガストリン
3. インスリン
4. レプチン
問題 70 身体からの熱放散を増加させるのはどれか。
1. 発汗
2. ふるえ
3. 特異動的作用
4. 皮膚血管の収縮
問題 71 バゾプレッシンが作用する部位はどれか。
1. ボーマン嚢
2. 集合管
3. 近位尿細管
4. 遠位尿細管
問題 72 ホルモンを産生しないのはどれか。
1. 脳
2. 心臓
3. 脾臓
4. 小腸
問題 73 甲状腺ホルモンの生理作用はどれか。
1. 血糖低下
2. 酸素消費抑制
3. 水分保持
4. 熱量産生増大
問題 74 ノルアドレナリンで正しいのはどれか。
1. 副交感神経系の神経伝達物質である。
2. 副腎髄質から分泌される。
3. 熱産生を抑制する。
4. 末梢血管抵抗を減少させる。
問題 75 エストロジェンの生理作用はどれか。
1. オキシトシン感受性の抑制
2. 子宮内膜の増殖
3. 体温の上昇
4. 乳腺の発達の抑制
問題 76 上皮小体ホルモンの生理作用はどれか。
1. 血漿中のカルシウムイオン濃度を低下させる。
2. 腎尿細管からのカルシウムイオンの排泄を促進する。
3. 骨からのカルシウムイオンの遊離を抑制する。
4. 腎臓でビタミンDの活性化を促進する。
問題 77 神経細胞の静止膜電位形成に関与するのはどれか。
1. ナトリウムの膜透過性増大
2. カリウムの膜透過性低下
3. カルシウムチャネル
4. ナトリウムポンプ
問題 78 コリン作動性の交感神経節後線維の支配を受けるのはどれか。
1. 心臓
2. 消化管
3. 汗腺
4. 副腎髄質
問題 79 大脳皮質の第Ⅴ層が発達しているのはどれか。
1. 一次視覚野
2. 一次聴覚野
3. 一次運動野
4. 一次体性感覚野
問題 80 平滑筋で正しいのはどれか。
1. 体性神経の支配を受ける。
2. 神経筋接合部を形成する。
3. 筋小胞体が横紋筋より発達している。
4. 細胞内カルシウム濃度の上昇により収縮が始まる。
問題 81 筋電図のM波で正しいのはどれか。
1. 閾値はH波より高い。
2. 潜時はH波より長い。
3. Ia群線維の興奮が必要である。
4. 単シナプス反射回路を介する。
問題 82 視床で中継されない感覚情報はどれか。
1. 視覚
2. 聴覚
3. 嗅覚
4. 味覚
問題 83 神経細胞はどれか。
1. 網膜の錐状体細胞
2. 嗅上皮の嗅細胞
3. 味蕾の味細胞
4. 平衡斑の有毛細胞
問題 84 性染色体で正しいのはどれか。
1. 男性はXXである。
2. ターナー(Turner)症候群ではX染色体がない。
3. 卵子の半分はY染色体を持っている。
4. 減数分裂によって数が半分になる。
問題 85 受精、妊娠で正しいのはどれか。
1. 排卵された卵子の生存期間は2〜3日ある。
2. 女性生殖器内で精子の生存期間は2〜3週間である。
3. 受精してから子宮に着床するまで1〜2日である。
4. 胎盤が形成されるのに5〜6か月かかる。
第23回柔道整復師国家試験問題
解答 [ 生理学 ]
問61 問62 問63 問64 問65 3 1 2 4 2 問66 問67 問68 問69 問70 2 3 3 2 1 問71 問72 問73 問74 問75 2 3 4 2 2 問76 問77 問78 問79 問80 4 4 3 3 4 問81 問82 問83 問84 問85 1 3 2 4 1