第22回 柔道整復師国家試験問題 [ 衛生.公衆衛生 ]
問題 109 医療計画で正しいのはどれか。
1. 市区町村が策定する。
2. 基準病床数を算定する。
3. 地域保健法に定められている。
4. 診療所で提供される医療レベルを三次医療と呼ぶ。
問題 110 エビデンスレベルの最も高い疫学研究方法はどれか。
1. 横断研究
2. 症例対照研究
3. コホート研究
4. 無作為化比較対照試験
問題 111 統計調査と指標との組合せで正しいのはどれか。
1. 患者調査 ―― 有訴者率
2. 国民生活基礎調査 ―― 受療率
3. 人口静態統計 ―― 常住人口
4. 人口動態統計 ―― 老年人口割合
問題 112 肝癌の危険因子で誤っているのはどれか。
1. 喫煙
2. 飲酒
3. コーヒー摂取
4. 肥満
問題 113 毒素型の食中毒を起こす原因菌はどれか。
1. 病原大腸菌
2. サルモネラ菌
3. ボツリヌス菌
4. カンピロバクター
問題 114 精神科疾患で正しいのはどれか。
1. 統合失調症は器質性疾患がもととなって発症する。
2. 心身症は発症や経過に心理社会因子が密接に関与する精神疾患である。
3. PTSD(心的外傷後ストレス障害)は日常のストレスが起因となって発症する。
4. 認知症はいったん発達・獲得した知的機能が損なわれたり低下した状態をいう。
問題 115 保健所の業務でないのはどれか。
1. 人口動態統計
2. 栄養の改善
3. 難病対策
4. 生活保護
問題 116 正しい組合せはどれか。
1. マイコプラズマ ―― 真菌
2. ニューモシスチス ―― 細菌
3. レジオネラ ―― ウイルス
4. マラリア ―― 原虫
問題 117 免疫で正しいのはどれか。
1. 個体に病原体への感受性がない状態を抵抗力があるという。
2. 免疫を引き起こす微生物の一部分や毒素は凝集素と呼ばれる。
3. 予防接種により成立する免疫を人工受動免疫という。
4. 母乳を介し母親の免疫抗体を受け取ることにより成立する免疫を自然能動免疫という。
問題 118 B型肝炎ウイルスに関する院内感染予防で誤っているのはどれか。二つ選べ。
1. 血液を扱う場合は使い捨てのゴム手袋を使用する。
2. 手指の汚染にはグルコン酸クロルヘキシジンを用いる。
3. 内視鏡は次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬する。
4. 耐熱性の器具の場合は高圧蒸気滅菌を行う。
問題 119 温熱因子(温熱の4要素)に含まれないのはどれか。
1. 気圧
2. 気流
3. 湿度
4. 輻射熱
問題 120 環境基本法で規定された公害に該当しないのはどれか。
1. 悪臭
2. 地盤沈下
3. 土壌汚染
4. 原子力災害
第22回柔道整復師国家試験問題 解答
[ 衛生学・公衆衛生学 ]
問109 問110 問111 問112 問113 2 4 3 3 3 問114 問115 問116 問117 問118 4 4 4 1 2.3 問119 問120 1 4