第21回 柔道整復師国家試験問題 [ 衛生.公衆衛生 ]
問題 109 地域保健活動を実施する上で、最初に行うのはどれか。
1. 地域のニーズの把握
2. コストベネフィットの評価
3. コストエフェクティブネスの評価
4. 活動の優先順位の決定
問題 110 誤っている組合せはどれか。
1. 結核の集団検診-二次予防
2. リハビリテーション-三次予防
3. ポリオの予防接種-一次予防
4. 薬の予防内服-二次予防
問題 111 誤っているのはどれか。
1. 生後1年未満の死亡を乳児死亡という。
2. 生後4週未満の死亡を早期新生児死亡という。
3. 死産は人工死産と自然死産とに分けられる。
4. わが国の妊産婦死亡率はこの60年間で著しく改善した。
問題 112 学校保健で正しいのはどれか。
1. 校長は学校保健活動の計画を策定する。
2. 教職員は定期健康診断の対象外である。
3. 学校薬剤師は学校環境の衛生検査を行う。
4. 学校医は学校伝染病に罹っている者の出席を停止する。
問題 113 職業病に関する要因と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
1. 手持ち振動工具-白ろう病
2. 鉱物性粉じん-じん肺
3. カドミウム-白血病
4. VDT(visualdisplayterminal)作業-頸肩腕障害
問題 114 介護保険制度で正しいのはどれか。
1. 社会保険制度の一つである。
2. 一号被保険者は40歳以上の者である。
3. 要介護認定は都道府県が行う。
4. 被保険者は無料ですべてのサービスを利用できる。
問題 115 経胎盤感染により胎児に白内障、先天性心疾患、難聴などを起こすのはどれか。
1. 麻疹
2. 風疹
3. B型肝炎
4. 梅毒
問題 116 感染源対策はどれか。
1. 手洗い
2. 予防接種
3. 患者の隔離
4. コンドームの使用
問題 117 正しいのはどれか。
1. 防腐は微生物を死滅させて腐敗を防ぐ。
2. 殺菌はすべての微生物を死滅させて除去する。
3. 滅菌は生体に有害な病原微生物だけを殺滅または減少させる。
4. 消毒は人体に有害な病原微生物を選択的に減少または死滅させる。
問題 118 喫煙による屋内の空気汚染に関連する物質でないのはどれか。
1. 一酸化炭素
2. 窒素酸化物
3. 浮遊粒子状物質
4. 光化学オキシダント
問題 119 水道法による水質基準で検出されてはならないのはどれか。
1. 塩化物イオン
2. 硝酸態(性)および亜硝酸態(性)窒素
3. 大腸菌
4. 遊離残留塩素
問題 120 廃棄物処理の理念で「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定されていないのはどれか。
1. 再生の抑制
2. 処理施設の確保
3. 適正処理の確保
4. 廃棄物の減量化
第21回 柔道整復師国家試験問題 解答
[ 衛生学・公衆衛生学 ]
問109 問110 問111 問112 問113 1 4 2 3 3 問114 問115 問116 問117 問118 1 2 3 4 4 問119 問120 3 1