第26回 柔道整復師国家試験問題 [ 午前 ] (61~120)
問題61 筋細胞でカルシウムイオンの貯蔵部はどれか。
1. 核
2. 筋節
3. 筋原線維
4. 筋⼩胞体
問題62 貪⾷作⽤があるのはどれか。
1.⾚⾎球
2.好中球
3.⾎⼩板
4.Tリンパ球
問題63 肥満細胞と結合してヒスタミンを遊離する免疫グロブリンはどれか。
1.IgA
2.IgE
3.IgG
4.IgM
問題64 健常者において⼼臓の歩調とりとして働いている部位はどれか。
1. ⼼房筋
2. 洞房結節
3. ヒス束
4. 房室結節
問題65 房室弁が開いている時期はどれか。
1. 等容性収縮期
2. 駆出期
3. 等容性弛緩期
4. 充満期
問題66 酸素分圧が最も⾼いのはどれか。
1. 吸気
2. 呼気
3. 肺胞気
4. 動脈⾎
問題67 ヘーリングーブロイエル反射の受容器はどれか。
1.頸動脈洞圧受容器
2.酸素受容器
3.肺伸展受容器
4.⼆酸化炭素受容器
問題68 インスリン分泌の有無に関わらずグルコースを取り込む臓器および組織はどれか。
1. 脳
2. 肝臟
3. ⾻格筋
4. 脂肪組織
問題69 1g当たりのエネルギー発⽣量が最も⼤きいのはどれか。
1.糖 質
2.脂 質
3.ビタミン
4.蛋⽩質
問題70 ⾨脈で正しいのはどれか。
1.動脈⾎が流れる。
2.肝臓から流出する⾎液を下⼤静脈に送る。
3.肝臓で合成された胆汁を⼗⼆指腸に送る。
4.腸管で吸収された栄養素を肝臓に運ぶ。
問題71 熱産⽣を増加させるホルモンはどれか。
1.アドレナリン
2.エストロゲン
3.グルカゴン
4.プロラクチン
問題72 蛋⽩質を合成する部位はどれか。
1.核
2.細胞膜
3.滑⾯⼩胞体
4.リボソーム
問題73 正常な尿にほとんど含まれないのはどれか。
1.尿 素
2.尿酸
3.グルコース
4.クレアチニン
問題74 受容体が細胞内にあるホルモンはどれか。
1.インスリン
2.サイロキシン
3.アンギオテンシンⅡ
4.プロラクチン
問題75 バゾプレッシン分泌を促進させるのはどれか。
1.⼤動脈圧の上昇
2.⾎漿浸透圧の上昇
3.循環⾎液量の増加
4.動脈⾎酸素分圧の上昇
問題76 グリコーゲン合成を促進させるのはどれか。
1.インスリン
2.グルカゴン
3.アドレナリン
4.成⻑ホルモン
問題77 ⾻で誤っているのはどれか。
1. ⾻内に神経が分布する。
2. 破⾻細胞によって⾻吸収が⾏われる。
3. ⾻芽細胞はコラーゲンを分泌する。
4. 荷重負荷によって⾻形成が抑制される。
問題78 ⾎漿カルシウム濃度の低下に対して起こる⽣体反応はどれか。
1.カルシトニン分泌の増加
2.上⽪⼩体ホルモン分泌の増加
3.活性型ビタミンD合成の低下
4.腎のカルシウム再吸収の低下
問題79 ⼤脳⽪質連合野と損傷症状の組合せで正しいのはどれか。
1.前頭連合野 ─── 相貌失認
2.頭頂連合野 ─── ⾝体失認
3.側頭連合野 ─── 協調運動障害
4.後頭連合野 ─── 意欲低下
問題80 筋紡錘を受容器とする反射はどれか。
1.頸反射
2.前庭⼀眼反射
3.⾓膜反射
4.屈曲反射
問題81 ⾻格筋細胞の横⾏⼩管で正しいのはどれか。
1.筋細胞の表⾯に並⾏して存在する。
2.アセチルコリンを受容体へ運ぶ。
3.興奮をトライアッドへ伝える。
4.筋収縮時に短縮する。
問題82 ⾻格筋の⻑さと張⼒の関係で正しいのはどれか。
1. 静⽌⻑より短くすると静⽌張⼒が増加する
2. 静⽌⻑より⻑くすると静⽌張⼒が増加する。
3. 静⽌⻑より短くすると活動張⼒が増加する。
4. 静⽌⻑より⻑くすると活動張⼒が増加する。
問題83 ゴルジ腱紡錘(腱器官)で正しいのはどれか。
1.錘外筋線維の間に並列に位置する。
2.Ia 群感覚線維が終末する。
3.筋にかかる張⼒を感知する。
4.応答によって伸張反射を誘発する。
問題84 半規管で正しいのはどれか。
1.三つの半規管が平⾏に配置されている。
2.頭部の直線加速度を感知する。
3.有⽑細胞は内リンパの移動を感知する。
4.半規管からの信号は蝸⽜神経が伝える。
問題85 性周期とホルモン分泌の組合せで誤っているのはどれか。
1.卵胞期 ─── エストロゲン分泌
2.排卵期 ─── ⻩体形成ホルモン分泌
3.⻩体期 ─── プロゲステロン分泌
4.⽉経期 ─── ヒト絨⽑性ゴナドトロピン分泌
問題86 ⼒の単位で正しいのはどれか。
1.絶対単位の測定には測定場所の指定が必要である。
2.重⼒単位は質量1kg の分銅に作⽤する地球の引⼒を1kgw の⼒という。
3.質量1kgの物体に1cm/sec²の加速度が⽣じる⼒を1ニュートン(N)という。
4.質量1gの物体に1m/sec² の加速度が⽣じる⼒を1ダイン(dyn)という。
問題87 指の完全伸展に関与するのはどれか。
1.背側⾻間筋の緊張
2.指伸筋の弛緩
3.⾍様筋の緊張
4.掌側⾻間筋の弛緩
問題88 反射運動で正しいのはどれか。
1.随意運動である。
2.意志が直接関与する。
3.⽬的性をもった運動である。
4.応答パターンは複雑である。
問題89 随意運動発現の過程で「タイミングの決定」の後に起こるのはどれか。
1.⼒の調整
2.意志の発動
3.使⽤筋の選定
4.動作⽬標の決定
問題90 顎関節で誤っているのはどれか。
1.楕円関節である。
2.頭蓋で唯⼀の動関節である。
3.蝶番運動を⾏う。
4.⽔平運動は筋突起で起こる。
問題91 肩関節運動で⼩円筋と同⼀の作⽤をもつのはどれか。
1.棘下筋
2.広背筋
3.⿃⼝腕筋
4.肩甲下筋
問題92 前腕回内位で肘関節を屈曲させる主動筋はどれか。
1.上腕⼆頭筋
2.腕橈⾻筋
3.円回内筋
4.上腕筋
問題93 股関節の運動で正しいのはどれか。
1.下肢機能軸は垂直軸に平⾏である。
2.⼤腿⾻頭報帯は⾻頭固定のためには機能していない。
3.⾻盤を固定し⽚側の股関節を外転すると対側も外転する。
4.股関節の外転に働くのは恥⾻筋である。
問題94 ⾜関節伸展に働くのはどれか。
1.第3腓⾻筋
2.⻑腓⾻筋
3.腓腹筋
4.ヒラメ筋
問題95 物を投げる動作が正確にできるようになる時期はどれか。
1.6か⽉
2.1歳
3.2歳
4.3歳
問題96 ⼀定の家系内に発⽣する疾患はどれか。
1.ダウン(Down)症候群
2.先天性⾵疹症候群
3.ファロー(Fallot) 四徴症
4.⾎友病A
問題97 ⽣物学的外因と疾患の組合せで誤っているのはどれか。
1.ウイルス ─── ハンセン(Hansen)病
2.スピロヘータ ─── 梅毒
3.クラミジア ─── トラコーマ
4.リケッチア ─── ツツガムシ病
問題98 結節性多発性動脈炎でみられるのはどれか。
1.アミロイド変性
2.空胞変性
3.脂肪変性
4.フィブリノイド変性
問題99 壊死病変で誤っている組合せはどれか。
1.乾酪壊死 ─── 結核結節
2.融解壊死 ─── 脳軟化
3.湿性壊疽 ─── ⼼筋梗塞
4.乾性壊疽 ─── ミイラ化
問題100 ⾎⼩板減少の原因となるのはどれか。
1.ビタミンCの不⾜
2.ビタミンKの不⾜
3.放射線の⼤量被曝
4.⾎液凝固因⼦の不⾜
問題101 浮腫の成因と発⽣機序の組合せで誤っているのはどれか。
1.低アルブミン⾎症による浮腫 ─── ⾎漿膠質浸透圧の低下
2.乳癌術後の患側肢の浮腫 ─── リンパ管の閉塞
3.⼼不全による浮腫 ─── ⽑細⾎管内圧の上昇
4.ネフローゼ症候群による浮腫 ─── ⾎管透過性の亢進
問題102 ⽪膚の創傷治癒過程において⾎餅の下層にみられるのはどれか。2つ選べ。
1.扁平上⽪化⽣
2.線維芽細胞増⽣
3.⽑細⾎管新⽣
4.乾酪壊死
問題103 ⾁芽腫性炎でないのはどれか。
1.偽膜性⼤腸炎
2.結核
3.サルコイドーシス
4.野兎病
問題104 抗原感作されたTリンパ球によって起こり細胞性免疫反応とも呼ばれるアレルギーはどれか。
1.刺激型反応
2.遅延型反応
3.細胞傷害型反応
4.免疫複合体型反応
問題105 腫瘍マーカーと悪性腫瘍の組合せで誤っているのはどれか。
1.癌胎児性抗原 ─── ⼤腸癌
2.α-フェトプロテイン ─── 前⽴腺癌
3.ヒト絨⽑性ゴナドトロピン ─── 絨⽑瘤
4.CA 19-9 ─── 膵癌
問題106 正しいのはどれか。
1.我が国の男性の悪性腫瘍部位別年齢調整死亡率の第⼀位は胃癌である。
2.我が国の男性の悪性腫瘍罹患率の第⼀位は肺癌である。
3.我が国で⼤腸癌の発⽣の多い部位は直腸、S状結腸である。
4.⼦宮頸癌はエプスタイン・バーウイルス感染により発症する。
問題107 正しいのはどれか。
1.伴性劣性遺伝病は男性には発病しない。
2.ダウン(Down)症候群では第5染⾊体が1本しか存在しない。
3.マルファン(Marfan)症候群は伴性劣性遺伝形式をとる。
4.家族性⼤腸ポリポーシスは常染⾊体優性遺伝形式をとる。
問題108 奇形成⽴の臨界期はどれか。
1.妊娠3 ~ 10週
2.妊娠11 ~ 20週
3.妊娠21 ~ 30週
4.妊娠31週以降
問題109 症例対照研究と⽐較した場合のコホート研究の⻑所はどれか。
1.調査費⽤が少ない。
2.短時間で実施できる。
3.稀な疾病に応⽤できる。
4.疾病の発⽣頻度が観察できる。
問題110 国際疾病分類(ICD)で正しいのはどれか。
1.国際連合が制定している。
2.基本コードは3桁の数字で表される。
3.現在は第9回修正版が使⽤されている。
4.我が国の死亡統計の死因分類に⽤いられている。
問題111 近年の我が国の⺟⼦保健の状況で正しいのはどれか。
1.⼈⼯死産率は増加傾向が続いている。
2.周産期死亡率は⼀貫して低下している。
3.乳児死亡の原因は感染症によるものが多い。
4.幼児死亡の原因で最も多いのは⼼疾患である。
問題112 学校保健安全法に定められていないのはどれか。
1.3歳児健康診査
2.就学時健康診断
3.学校職員の健康診断
4.幼稚園児の定期健康診断
問題113 近年の我が国の⼥性の部位別にみた悪性新⽣物の年齢調整死亡率(⼈⼝10万対)の推移で、昭和30年代と⽐較して減少傾向が著しい部位はどれか。
1.気管、気管⽀および肺
2.胃
3.乳房
4.⼤ 腸
問題114 後期⾼齢者で正しいのはどれか。
1.80 歳以上と定義される。
2.平成 28 年の我が国の総⼈⼝の約27%を占める。
3.平成 27 年度の⼀⼈当たりの医療費は約90万円である。
4.現役並み所得者の医療費の⼀部負担(⾃⼰負担)の割合は1割である。
問題115 毒素型⾷中毒の原因となるのはどれか。
1.コレラ菌
2.ノロウイルス
3.⻩⾊ブドウ球菌
4.腸管出⾎性⼤腸菌
問題116 「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」が定める患者⾃⾝の意思による⼊院はどれか。
1.応急⼊院
2.措置⼊院
3.任意⼊院
4.医療保護⼊院
問題117 保健所の業務で誤っているのはどれか。
1.HIV抗体検査
2.精神保健福祉相談
3.難病患者の医療扶助
4.事業所の作業環境測定
問題118 スタンダード・プリコーションで正しいのはどれか。
1.⽶国疾病管理予防センターが推奨する病院感染対策の第2段階である。
2.すべての患者に適⽤する⾮特異的な予防策である。
3.⼿袋を着⽤すれば⼿洗いは必要ない。
4.未知の感染症には対応できない。
問題119 屋内の⼀酸化炭素の排出源で重要なのはどれか。
1.喫煙
2.ヒトの呼気
3.電気コンロ
4.エアコンディショナー
問題120 ⽔道法に基づく⽔質基準で検出されてはならないのはどれか。
1.ヒ 素
2.⼤腸菌
3.カドミウム
4.総トリハロメタン
第26回 柔道整復師国家試験問題 午前(61~120)
解答
問61 | 問62 | 問63 | 問64 | 問65 |
4 | 2 | 2 | 2 | 4 |
問66 | 問67 | 問68 | 問69 | 問70 |
1 | 3 | 1 | 2 | 4 |
問71 | 問72 | 問73 | 問74 | 問75 |
1 | 4 | 3 | 2 | 2 |
問76 | 問77 | 問78 | 問79 | 問80 |
1 | 4 | 2 | 2 | 1 |
問81 | 問82 | 問83 | 問84 | 問85 |
3 | 2 | 3 | 3 | 4 |
問86 | 問87 | 問88 | 問89 | 問90 |
2 | 3 | 3 | 1 | 4 |
問91 | 問92 | 問93 | 問94 | 問95 |
1 | 4 | 2 | 1 | 4 |
問96 | 問97 | 問98 | 問99 | 問100 |
4 | 1 | 4 | 3 | 3 |
問101 | 問102 | 問103 | 問104 | 問105 |
4 | 2.3 | 1 | 2 | 2 |
問106 | 問107 | 問108 | 問109 | 問110 |
3 | 4 | 1 | 4 | 4 |
問111 | 問112 | 問113 | 問114 | 問115 |
2 | 1 | 2 | 3 | 3 |
問116 | 問117 | 問118 | 問119 | 問120 |
3 | 4 | 2 | 1 | 2 |