第26回 柔道整復師国家試験問題 [ 午後 ] (1~60)
問題1 柔道整復師免許で正しいのはどれか。
1.都道府県知事の免許を受けて柔道整復を業とするための資格である。
2.柔道整復師は名称を独占する。
3.試験に合格した者の申請により名簿に登録する。
4.他の⼈に貸与、譲渡、相続することができる。
問題2 柔道整復師法第4条に規定されている⽋格事由で意⾒聴取の機会が与えられるのはどれか。
1.⿇薬中毒者
2.肢体不⾃由者
3.精神機能障害者
4.品位を損する⾏為をした者
問題3 柔道整復師法施⾏規則において柔道整復師が死亡した場合、届出義務者が名簿の登録の消除を申請しなければならない期⽇はどれか。
1.5⽇以内
2.10 ⽇以内
3.20 ⽇以内
4.30 ⽇以内
問題4 柔道整復師が業務として⾏えるのはどれか。
1.外科⼿術を⾏う。
2.患部に施術に伴う湿布を⾏う。
3.患部に痛み⽌めを注射する。
4.診療放射線を⼈体に照射する。
問題5 柔道整復師法で広告できるのはどれか。
1.案内地図
2.⾚⼗字マーク
3.学会の認定事項
4.マッサージ実施
問題6 柔道整復師法第 29 条に規定されている 50万円以下の罰⾦に処せられる者はどれか。
1.業務の停⽌命令に違反した者
2.広告の制限に違反した者
3.施術所の開設、休⽌、再開の届出をしなかった者
4.医師以外の者で無免許で柔道整復を業とした者
問題7 法令において誤っているのはどれか。
1.法律の制定には国会の議決が必要である。
2.柔道整復師法施⾏規則は政令である。
3.府令は内閣総理⼤⾂(内閣府)が発する。
4.柔道整復師法は公法である。
問題8 医療事故調査・⽀援センターの業務はどれか。
1.医療事故の再発防⽌に関する普及啓発を⾏う。
2.患者⼜は家族からの医療における苦情⼜は相談に応ずる。
3.住⺠に対し医療の安全確保に関する必要な情報の提供を⾏う。
4.病院等の管理者⼜は従業者に医療の安全に関する研修を実施する。
問題9 ⼩児疾患における「説明と同意」はどれか。
1.リスボン宣⾔
2.医療コンプライアンス
3.セカンドオピニオン
4.インフォームド・アセント
問題10 再免許で再教育研修を受けるのはどれか。
1.保健師
2.柔道整復師
3.理学療法⼠
4.視能訓練⼠
問題11 リハビリテーションの意味で誤っているのはどれか。
1. 復職
2. 名誉回復
3. 復権
4. 収容
問題12 関節強直の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. ⾻
2. 軟⾻
3. 筋⾁
4. ⽪膚
問題13 末梢神経⿇痺で正しいのはどれか。
1.筋トーヌスの増強
2.軽微な筋萎縮
3.腱反射の消失
4.病的反射の出現
問題14 国際障害分類(ICIDH)で能⼒低下はどれか。
1.⼼臓の⼤動脈弁閉鎖不全のため⼼拍出量が落ちている。
2.変形性股関節症のため 500 m の歩⾏ができない。
3.廃⽤のため独居の⾃宅へ退院できない。
4.認知機能低下のため発症前の仕事に復帰できない。
問題15 下肢筋⼒増強のための仰臥位での膝伸展位下肢挙上訓練で⼤腿広筋群の筋収縮はどれか。
1.等尺性筋収縮
2.等張性筋収縮
3.遠⼼性筋収縮
4.求⼼性筋収縮
問題16 関節可動域訓練で正しいのはどれか。
1.愛護的に伸張運動を⾏う。
2.1秒程度の持続時間で伸張運動を⾏う。
3.他動伸張が基本である。
4.伸張前に拘縮部を冷却する。
問題17 脳卒中に伴う障害で同時性障害はどれか。2つ選べ。
1.嚥下障害
2.褥瘡
3.変形性脊椎症
4.失認症
問題18 脳梗塞慢性期で左⽚⿇痺がある。痙性⿇痺で共同運動を認め、内反尖⾜のために歩⾏が不安定である。歩⾏補助具として⽤いるのはどれか。
1. 左短下肢装具
2. 左⻑下肢装具
3. 左膝装具
4. 両側松葉杖
問題19 脳卒中急性期の患者に対して他動的関節可動域訓練を施⾏する。 不動が⻑い場合、拘縮を⽣じやすい部位はどれか。
1.橈側⼿根伸筋
2.上腕三頭筋
3.⼤腿四頭筋
4.腓腹筋
問題20 頸髄損傷による完全四肢⿇痺(第5頸髄節残存)で可能な⽬標はどれか。
1.⾃助具使⽤での⾷事動作
2.床上での更⾐動作
3.頸髄損傷者⽤に改造した⾃動⾞の運転
4.下肢装具を使⽤しての歩⾏
問題21 43歳の男性。2か⽉前に⾼所での作業中に転落し、第5頸椎脱⾅骨折をきたし頸髄を損傷した。脱⾅⾻折は整形外科で観⾎的整復固定術を施⾏されている。現在の徒⼿筋⼒テストは両肘関節の屈曲が4、⼿関節の背屈が4および肘関節の伸展が0であり、握⼒は0kgである。 リハビリテーションで正しいのはどれか。
1.ハンドリムにゴムを巻き⾞椅⼦駆動練習
2.⾞椅⼦移乗時の⽴ち上がり練習
3.⾞椅⼦での坂道の昇降練習
4.⾞椅⼦でのキャスターあげ練習
問題22 ⽣理的な脊柱の湾曲はどれか。
1.頸椎前弯
2.胸椎前弯
3.胸椎側湾
4.腰椎後湾
問題23 関節リウマチでみられる⼿の変形はどれか。
1.猿⼿
2.鷲⼿
3.太⿎ばち指
4.⼿指尺側偏位
問題24 意識障害の評価に⽤いられるのはどれか。
1.前頭葉機能バッテリー(FAB)
2.Japan Coma Scale (3-3-9 度⽅式)
3.Mini-mental state examination (MMSE)
4.⻑⾕川式簡易知能評価スケール (HDS-R)
問題25 下肢の閉塞性動脈硬化症で認められるのはどれか。
1.失調性歩⾏
2.間⽋性跛⾏
3.アヒル歩⾏
4.トレンデレンブルグ歩⾏
問題26 ⽪膚の状態で誤っている組合せはどれか。
1.くも状⾎管腫 ─── 腎不全
2.陰部潰瘍 ─── ベーチェット病(Behcet)病
3.紫 斑 ─── 再⽣不良性貧⾎
4.⻩疸 ─── 肝硬変
問題27 頸部の状態で正しい組み合わせはどれか。
1.翼状頸 ─── クラインフェルター(Klinefelter)症候群
2.頂部硬直 ─── パーキンソン(Parkinson)病
3.頸部リンパ節腫脹 ─── 伝染性单核球症
4.痙性斜頸 ─── バセドウ (Basedow)病
問題28 胸郭の変形と原因の組合せで正しいのはどれか。
1.鳩胸 ─── マルファン(Marfan)症候群
2.扁平胸 ─── ⼼臟膜症
3.漏⽃胸 ─── 胃癌術後
4.樽状胸 ─── 慢性閉塞性肺疾患
問題29 肺肝境界の位置を決めるのに⽤いられる⾝体診察法はどれか。
1. 視診
2. 打診
3. 聴診
4. 触診
問題30 聴診で正しいのはどれか。
1.聴診では直接法を⽤いることが⼀般的である。
2.⾼周波数の⾳を聴く時にはベル型を⽤いる。
3.胸部の異常呼吸⾳ではグル⾳に注意する。
4.I⾳は半⽉弁によって発⽣する。
問題31 臓器と触診位置の組合せで正しいのはどれか。
1.⼼臓 ─── ⼼窩部
2.肝臓 ─── 臍部
3.胆囊 ─── 右季肋部
4.脾臓 ─── 右側腹部
問題32 マックバーニー点に圧痛を認めるのはどれか。
1.胃潰瘍
2.胆嚢炎
3.⾍垂炎
4.腎結⽯
問題33 C5 レベルの脊髄を含む腱反射はどれか。
1.下顎反射
2.上腕⼆頭筋反射
3.上腕三頭筋反射
4.橈骨反射
問題34 消化器系症状と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1.胸やけ ─── 逆流性⾷道炎
2.腹痛 ─── アルコール性肝障害
3.⻩麺 ─── 腸閉塞
4.下痢 ─── 胃癌
問題35 肺気腫で正しいのはどれか。
1.横隔膜は挙上する。
2.1秒率は低下しない。
3.禁煙が重要である。
4.在宅酸素療法は⾏わない
問題36 うっ⾎性⼼不全の患者で歩⾏時に呼吸困難や動棒を⽣じる NYHA分類はどれか。2つ選べ。
1. I 度
2. Ⅱ度
3. Ⅲ度
4. IV 度
問題37 神経障害が出現するのはどれか。
1.溶⾎性貧⾎
2.鉄⽋乏性貧⾎
3.再⽣不良性貧⾎
4.ビタミンB⽋乏性貧⾎
問題38 慢性腎不全の原因とならないのはどれか。
1. 高血圧
2. 糖尿病
3. 尿崩症
4. ⽷球体腎炎
問題39 膀胱炎の症状はどれか。
1. ⾼熱
2. 頻尿
3. 浮腫
4. 背部叩打痛
問題40 発汗過多、眼球突出、頻脈および⼿指振戦を⽰すのはどれか。
1. アジソン(Addison)病
2. クレチン病
3. バセドウ(Basedow)病
4. クッシング(Cushing)病
問題41 性⾏為感染症でないのはどれか。
1.後天性免疫不全症候群(AIDS)
2.破傷⾵
3.梅毒
4.淋病
問題42 50歳の⼥性。 2か⽉前から四肢近位筋に対称性の筋⼒低下と筋⾁痛があり、 しゃがむと⽴ち上がることができない。両上眼瞼部に紫紅⾊の紅斑があり、⼿指関節、肘関節および膝関節の伸側に落屑を伴う紅斑を認める。関節腫脹はない。考えられる疾患はどれか。
1.痛⾵
2.⽪膚筋炎
3.関節リウマチ
4.変形性関節症
問題43 65歳の男性。 3年前からの歩⾏障害を主訴に来院した。四肢の振戦、固縮、体の動きにくさ及び姿勢反射障害を認めた。考えられる診断はどれか。
1.ハンチントン(Huntington)病
2.パーキンソン(Parkinson)病
3.アルツハイマー(Alzheimer)病
4.クロイツフェルト ・ヤコプ(CreutzfeldtPJakob)病
問題44 熱傷で正しいのはどれか。
1. I度は瘢痕を形成する。
2. Ⅱ度は痛みを感じない。
3. Ⅱ度は⽔萢を形成しやすい。
4. Ⅲ度は植⽪の適応とならない。
問題45 治療で誤っている組合せはどれか。
1.梅毒 ─── ペニシリン
2.破傷⾵ ─── 抗ウイルス薬
3.蜂刺傷 ─── 抗ヒスタミン薬
4.ガス壊疽 ─── テトラサイクリン
問題46 誤っている組合せはどれか。
1.⽝咬傷 ─── ⼀次縫合
2.⾎管縫合 ─── 外翻縫合
3.消化管吻合 ─── 内翻縫合
4.感染創 ─── デブリドマン
問題47 全⾝⿇酔の前投薬の⽬的で誤っているのはどれか。
1.不安の除去
2.感染症の予防
3.気道分泌の抑制
4.胃内容誤嚥の予防
問題48 ⽌⾎法で誤っているのはどれか。
1.⿐出⾎ではベロックのタンポン法を⽤いる。
2.⾷道静脈瘤では硬化療法を⽤いる。
3.静脈性出⾎では中枢側を圧迫する。
4.緊縛法では⼀時的に⽌⾎帯を緩める。
問題49 意識障害で正しいのはどれか。
1.昏睡では呼びかけると覚醒する。
2.傾眠は刺激がなくなると眠ってしまう。
3.⾒当識障害では痛み刺激に反応しない。
4.開眼していれば意識障害はない。
問題50 脳卒中の初期症状で誤っている組合せはどれか。
1. 橋出⾎ ─── 呼吸異常
2. 被殻出⾎ ─── ⽚⿇痺
3. ⼩脳出⾎ ─── 回転性めまい
4. くも膜下出⾎ ─── 眼振
問題51 ポビドンヨードの殺菌⼒を低下させるのはどれか。
1.脂肪
2.蛋⽩質
3.炭⽔化物
4.アルコール
問題52 急性拒絶反応の出現時期として正しいのはどれか。
1. 24時間以内
2. 1週間以内
3. 2か⽉以内
4. 4か⽉以内
問題53 補助器具を⽤いない⼈⼯呼吸法の際、息を吹き込む時間で適切なのはどれか。
1.1秒
2.3秒
3.5秒
4.7秒
問題54 65歳の男性。⾃転⾞⾛⾏中に転倒し、ガードレールで左前胸部を強打した。呼吸困難となり救急搬送された。来院時⾎圧98/64mmHg、脈拍100/分、呼吸回数20/分。体表⾯に明らかな外傷はみられない。来院時の胸部エックス線写真(別冊No.1)を別に⽰す。考えられる診断はどれか。

1.無気肺
2.気胸
3.⼼臓破裂
4.⼤動脈破裂
問題55 スポーツ障害肩で正しいのはどれか。
1.インピンジメント症候群は上腕⼆頭筋と関節窩の衝突で⽣じる。
2.スラップリージョンは関節窩下⽅の⾻棘である。
3.ベネット(Bennett)リージョンは下⽅関節唇の⾻棘である。
4.肩甲上神経⿇癖は肩鎖靭帯による絞扼で⽣じる。
問題56 正しい組合せはどれか。
1.軟⾻無形成症 ─── ⻘⾊強膜
2.⾻形成不全症 ─── 顔⾯神経⿇痺
3.⼤理⽯⾻病 ─── ⾻形成障害
4.マルフアン(Marfan)症候群 ─── 解離性⼤動脈瘤
問題57 くる病で誤っているのはどれか。
1.成⻑の障害
2.歩⾏開始の遅延
3.⾻端線閉鎖後の発症
4.下肢の⾼度な変形
問題58 アテトーゼ型脳性⿇痺で誤っているのはどれか。
1.⿇痺は永続的である。
2.緊張時の不随意運動がある。
3.知能低下がある。
4.⼤脳基底核に障害がある。
問題59 正しい組合せはどれか。
1.⼩児急性化膿性⾻髄炎 ─── ⾻端に好発
2.ブロデイ(Brodie)膿瘍 ─── 瘻孔
3.化膿性関節炎 ─── 肺炎球菌
4.脊椎カリエス ─── 流注膿瘍
問題60 痛⾵発作時の治療として適切でないのはどれか。
1.インドメタシンの投与
2.尿酸のコントロール
3.飲⽔の奨励
4.コルヒチンの投与
第26回 柔道整復師国家試験問題 午後(1~60)
解答
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 |
3 | 3 | 4 | 2 | 1 |
問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
4 | 2 | 1 | 4 | 1 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
4 | 1.2 | 3 | 2 | 1 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
1 | 1.4 | 1 | 4 | 1 |
問21 | 問22 | 問23 | 問24 | 問25 |
1 | 1 | 4 | 2 | 2 |
問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 |
1 | 3 | 4 | 2 | 4 |
問31 | 問32 | 問33 | 問34 | 問35 |
3 | 3 | 2 | 1 | 3 |
問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
2.3 | 4 | 3 | 2 | 3 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 |
2 | 2 | 2 | 3 | 2 |
問46 | 問47 | 問48 | 問49 | 問50 |
1 | 2 | 3 | 2 | 4 |
問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
2 | 3 | 1 | 2 | 3 |
問56 | 問57 | 問58 | 問59 | 問60 |
4 | 3 | 3 | 4 | 2 |