第26回 柔道整復師国家試験問題 [ 午前 ] (1~60)
問題1 ヒトの体細胞内の常染⾊体数はどれか。
1. 42
2. 44
3. 46
4. 48
問題2 乳頭突起があるのはどれか。
1.頸椎
2.胸椎
3.腰椎
4.仙推
問題3 関節円板があるのはどれか。
1.肩関節
2.胸鎖関節
3.股関節
4.膝関節
問題4 ⿊質があるのはどれか。
1.間腦
2.中脳
3.橋
4.延髓
問題5 ATP を必要とする物質移動はどれか。
1.ろ過
2.浸透
3.単純拡散
4.能動輸送
問題6 ⾝体の構成成分として体重に占める割合が最も多いのはどれか。
1.⽔
2.脂 質
3.無機塩類
4.蛋⽩質
問題7 免疫抑制作⽤があるのはどれか。
1.エストロゲン
2.成⻑ホルモン
3.サイロキシン
4.糖質コルチコイド
問題8 両側同時収縮で体幹が屈曲するのはどれか。
1.脊柱起⽴筋
2.腰⽅形筋
3.内腹斜筋
4.短背筋群
問題9 呼吸器や消化管などの粘膜の炎症で粘液分泌の亢進が著しいのはどれか。
1.漿液性炎
2.カタル性炎
3.線維素性炎
4.化膿性炎
問題10 ノーマライゼーションの考え⽅に含まれないのはどれか。
1.施設への⼊所
2.社会的⾃⽴の促進
3.安全な暮らしの確保
4.バリアフリー化の促進
問題11 インシデント(ヒヤリハット)事例はどれか。
1.医療⾏為の結果で患者が死亡した。
2.医療⾏為の結果で患者の症状が悪化した。
3.医療従事者が⾃ら注射を誤刺した。
4.患者に被害が予想されたが起こらなかった。
問題12 MMT3における筋⼒増強訓練法はどれか。
1.筋機能再教育
2.徒⼿的に介助した⾃動運
3.徒⼿的に抵抗を加えた⾃動運動
4.⾃重を利⽤した⾃動運動
問題13 医療⾯接で誤っているのはどれか。
1.⼤ざっぱな質問で患者に⾃由に話してもらう。
2.症状について焦点を絞って聞くこともある。
3.診療録に要点を整理して記載する。
4.患者の訴えを主観的に判断する。
問題14 体温が持続的に⾼く⽇内変動が1°C以内なのはどれか。
1.稽留熱
2.弛張熱
3.間⽋熱
4.波状熱
問題15 循環⾎液量減少性ショックはどれか。
1.⼼筋梗塞
2.広範囲熱傷
3.緊張性気胸
4.アナフィラキシー
問題16 正中神経⿇痺でみられないのはどれか。
1.⺟指球筋萎縮
2.猿 ⼿
3.ボタン⽳変形
4.⽰指のしびれ
問題17 ⾻折の癒合に好適な条件はどれか。
1.関節内の⾻折
2.⾻折部の⾎腫消失
3.⾻折部に働く剪⼒
4.⾻折部に働く圧迫⼒
問題18 ⾻折の後療法開始時期で正しいのはどれか。
1.整復終了後
2.固定施⾏後
3.仮⾻出現後
4.固定除去後
問題19 ⾻折の合併症で正しい組合せはどれか。
1.偽関節ー続発症
2.遷延治癒―後遺症
3.脂肪塞栓症ー続発症
4.外傷性⽪下気腫 ─── 後遺症
問題20 顎関節前⽅両側脱⾅で正しいのはどれか。
1.開⼝不能となる。
2.談話不能となる。
3.外側靭帯損傷を伴う。
4.弾発性固定はみられない。
問題21 鎖⾻⾻折の固定法で誤っているのはどれか。
1.背8字帯固定
2.セイヤー絆創膏固定
3.ハンギングキャスト固定
4.デゾー包帯固定
問題22 上腕⾻外科頸外転型⾻折の変形はどれか。
1.前内⽅凸
2.前外⽅凸
3.後内⽅凸
4.後外⽅凸
問題23 コーレス(Colles)⾻折で正しいのはどれか。
1.⼿関節橈屈強制によって発⽣する。
2.遠位⾻⽚が⼿背⽅向に移動する。
3.⺟指と⽰指でのつまみ動作は可能である。
4.橈側転位はフォーク状変形を呈する。
問題24 ベネット(Bennett)⾻折時の⾻折部の変形はどれか。
1. 背側凸変形
2. 掌側凸変形
3. 外転屈曲変形
4. 内転屈曲変形
問題25 肩関節前⽅脱⾅の症状で誤っているのはどれか。
1.持続性疼痛を訴える。
2.上腕軸は外転内旋位を呈する。
3.肩峰下に⾻頭を触知する。
4.三⾓筋胸筋三⾓は消失する。
問題26 肘内障で正しいのはどれか。
1.肘関節屈曲位で⼿を強く引かれて発⽣する。
2.患肢前腕は回内位をとる。
3.上肢⾃動運動制限はみられない。
4.整復後は肘関節軽度屈曲位で固定する。
問題27 動揺性肩関節の動揺性の主な⽅向はどれか。
1.前⽅
2.後⽅
3.外⽅
4.下⽅
問題28 ⼤腿⾻頸部外側⾻折の部位はどれか。

1.a
2.b
3.c
4.d
問題29 膝の嵌頓症状がみられないのはどれか。
1.離断性⾻軟⾻炎
2.滑膜ヒダ障害
3.半⽉板損傷
4.前⼗字靭帯断裂
問題30 肋⾻⾻折でみられないのはどれか。
1. 圧迫⾻折
2. 脆弱性⾻折
3. 疲労⾻折
4. 多発⾻折
問題31 ⺟親の細胞で構成されるのはどれか。
1. ⽺膜
2. 基底脱落膜
3. 絨⽑膜
4. 卵⻩囊
問題32 中硬膜動脈が通過するのはどれか。
1.正円孔
2.卵円孔
3.棘孔
4.破裂孔
問題33 椎体をもたないのはどれか。
1.第1頸椎
2.第2頸椎
3.第5頸椎
4.第7頸椎
問題34 ⼿根⾻遠位列で最も尺側に位置するのはどれか。
1. 三⾓⾻
2. ⾖状⾻
3. 有鈎⾻
4. 有頭⾻
問題35 肘関節伸展時、上腕⾻の肘頭窩に⼊る部位はどれか。

1.a
2.b
3.c
4.d
問題36 上腕⾻内側上顆から起始するのはどれか。
1.回外筋
2.深指屈筋
3.⽅形回内筋
4.円回内筋
問題37 図Aの⽮印の部位に停⽌する筋が起始するのは図Bのどれか。

1.a
2.b
3.c
4.d
問題38 機能的終動脈が存在しないのはどれか。
1. 脳
2. ⼼臓
3. 肝臟
4. 脾臟
問題39 内頸動脈から分岐するのはどれか。
1.眼動脈
2.顔⾯動脈
3.頸動脈
4.⾆動脈
問題40 永久⻭の総数はどれか。
1. 2
2. 24
3. 28
4. 32
問題41 腹腔動脈の⽀配領域はどれか。
1.回盲部
2.右結腸曲
3.膵臓
4.下⾏結腸
問題42 腹膜後器官でないのはどれか。
1.膵臓
2.脾臓
3.腎臓
4.副腎
問題43 上顎洞の⿐腔への開⼝部位はどれか。
1. 総⿐道
2. 上⿐道
3. 中⿐道
4. 下⿐道
問題44 正しいのはどれか。
1.篩⾻洞はトルコ鞍の直下に位置している。
2.声⾨裂は左右の前庭ヒダの間をいう。
3.左肺は上、中および下の3肺葉からなる。
4.縦隔は左右の胸膜腔に挟まれた部位をいう。
問題45 腎臓の区域数はどれか。
1. 3
2. 4
3. 5
4. 6
問題46 正しいのはどれか。
1.膀胱底は膀胱の下⾯である。
2.尿管は総腸⾻動脈の後⽅を⾛⾏する。
3.⼥性尿道は膣⼝の後⽅に開⼝する。
4.右の腎臓は第12 肋⾻の前⽅に位置する。
問題47 ヒトの精巣下降時期はどれか。
1.胎齢3~4か⽉
2.胎齢7~8か⽉
3.⽣後1~2か⽉
4.⽣後5~6か⽉
問題48 精液の成分を分泌しないのはどれか。
1.精嚢
2.陰茎海綿体
3.尿道球腺
4.前⽴腺
問題49 正しいのはどれか。
1.卵巣動脈は外腸⾻動脈から分枝する。
2.精巣動脈は腎動脈から分枝する。
3.卵巣静脈は左右ともに腎静脈へ流⼊する。
4.精巣静脈は精索内で精巣動脈の周囲を取り巻く。
問題50 ⾨脈系をもつのはどれか。
1.下垂体
2.甲状腺
3.上⽪⼩体
4.副 腎
問題51 副腎で正しいのはどれか。
1.腹腔内に位置する。
2.髄質は外胚葉に由来する。
3.副腎静脈は奇静脈へ流⼊する。
4.髄質は副交感神経節に相当する。
問題52 写真(別冊 No.1)を別に⽰す。交連線維が通る部位はどれか。

1. a
2. b
3. c
4. d
問題53 プルキンエ細胞があるのはどれか。
1.⼤脳
2.中脳
3.⼩脳
4.脊髄
問題54 後索核が関与する感覚はどれか。
1.温覚
2.冷覚
3.痛覚
4.深部感覚
問題55 運動線維のみからなる脳神経はどれか。
1.動眼神経
2.三叉神経
3.顔⾯神経
4.⾆下神経
問題56 正しいのはどれか。
1.上腕深動脈に伴⾛する神経は上腕屈筋群を⽀配する。
2.上腕動脈に伴⾛し肘窩を通る神経は前腕屈筋群を⽀配する。
3.上腕⼆頭筋の内側縁に沿う神経は前腕伸筋群を⽀配する。
4.上腕⾻外科頸に沿う神経は⼤円筋を⽀配する。
問題57 デルマトームの分布領域を⽰す神経はどれか。
1. 運動神経
2. 感覚神経
3. 交感神経
4. 副交感神経
問題58 眼房⽔を産⽣するのはどれか。
1. 虹彩
2. ⽑様体
3. 網膜
4. 脈絡膜
問題59 中⽿に存在するのはどれか。
1. ⽿道腺
2. ⽿ 管
3. ⾻迷路
4. 平衡砂
問題60 ⽣体計測で誤っているのはどれか。
1.上腕周径は上腕⼆頭筋筋腹最⼤隆起部の周径である。
2.前腕周径は前腕最⼤膨隆部の周径である。
3.⼤腿周径は⼤腿最⼤隆起部の周径である。
4.下腿周径は下腿最⼤膨隆部の周径である。
第26回 柔道整復師国家試験問題 午前(1~60)
解答
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 |
2 | 3 | 2 | 2 | 4 |
問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
1 | 4 | 3 | 2 | 1 |
問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 |
4 | 4 | 4 | 1 | 2 |
問16 | 問17 | 問18 | 問19 | 問20 |
3 | 4 | 2 | 3 | 2 |
問21 | 問22 | 問23 | 問24 | 問25 |
3 | 1 | 2 | 4 | 3 |
問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 |
2 | 4 | 3 | 4 | 1 |
問31 | 問32 | 問33 | 問34 | 問35 |
2 | 3 | 1 | 3 | 4 |
問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
4 | 3 | 3 | 1 | 4 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 |
3 | 2 | 3 | 4 | 3 |
問46 | 問47 | 問48 | 問49 | 問50 |
4 | 2 | 2 | 4 | 1 |
問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
2 | 1 | 3 | 4 | 4 |
問56 | 問57 | 問58 | 問59 | 問60 |
2 | 2 | 2 | 2 | 3 |